TVでた蔵トップ>> キーワード

「IMF」 のテレビ露出情報

各党の公約、社会保障・外交安保政策について。自民党・全世代が安心でき能力に応じて支える全世代型社会保障、安保三文書に基づき防衛力を抜本的に強化。立憲民主党・健康保険証について条件整うまで今の保険証存続、急増した防衛予算を精査し防衛増税は行わない。日本維新の会・現役世代の保険料負担の軽減、防衛費は国民負担に頼ることなくGDP2%まで増額。公明党・基礎年金の底上げ、核兵器による威嚇・核共有は断固反対。共産党・70歳以上の窓口負担一律1割に、安保法制を廃止。国民民主党・75歳以上の医療費は原則2割、過度に米国依存の防衛体制を見直す。れいわ新選組・社会保険料引き下げ、南西諸島のミサイル基地化は行わない。社民党・75歳以上の医療費負担を1割に、敵基地攻撃能力保有など防衛力増強に反対。参政党・無駄な医療費を削減、外資買収の実態把握と規制の強化。
寺島氏は「政党政治の可能性をしっかり見つめて民主主義に向き合うことが大事」、佐藤氏は「争点は2つの”不”の解消。生活への不安と政治不信。全然選択肢が示されない。非常に国民にとって選びにくい選挙」、中村氏は「賃上げしてあげたかったとしても中小企業は大企業に比べ価格交渉力が低い。どうやって賃上げを構造的に実現するのかに注目したい」、松原氏は「政治家は自分は特別な存在だと勘違いしがちだが、国民も主権者であるという意識がだんだん希薄になってきていないだろうか。選挙は国民が政治を乗りこなす数少ないいい機会なんだということを忘れずに一票を投じること」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月5日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継参議院予算委員会質疑
公明党・高橋光男による質疑。高橋は、日米関税合意について、国民生活、日本経済、中小企業や小規模事業者の現場にどのような影響を及ぼすことになるのか、実態を見極め、的確に対処することが政府の責任だ、公明党は一貫して物価高への最大の対策は賃上げだと主張してきた、昨日、今年度最低賃金目安額が1118円と、過去最大の上げ幅となった、こうした流れを確かなものとするため、[…続きを読む]

2025年7月30日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
自民党は役員会で両院議員総会の開催を決定し。た両院議員懇談会は4時間半にに及び236人が出席し64人が発言した。両院議員総会は重要事項の議決権を持っているが総裁を辞めさせる規定はない。自民党の党則によると、過半数の要求があれば総裁選を臨時で実施できる。専門家は「森山幹事長は8月下旬頃辞任表明するのではないか」と話した。
佐藤元議員は選挙中街頭で「佐藤さんと[…続きを読む]

2025年7月27日放送 21:00 - 21:50 NHK総合
NHKスペシャル政界“大変動” 進退は?関税交渉は?石破首相に真相を問う
合意した日米関税交渉について解説。合意直後、マーケットは好意的に反応したが、不確定要素が多く今後景気が悪化するリスクも。今後懸念されるのは輸入物価上昇による全体的な物価高。合意文書がないことについて赤澤大臣は「スピードを重視した」としているが、内容が曖昧であることなどを問題視する見方も。日本政府は、関税引き下げに必要な大統領令に署名するよう働きかけていく方針[…続きを読む]

2025年6月25日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテプロの眼
テレビ東京インタビューIMF専務理事「景気後退予測せず」。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.