TVでた蔵トップ>> キーワード

「ユネスコ」 のテレビ露出情報

私たちが過去に記録したビデオテープなどの磁気テープ。経年劣化や販売終了などにより2度と見られなくなる可能性が高いとされている。ユネスコ=国連教育科学文化機関はこれを「2025年問題」と呼び警鐘を鳴らしている。VHSなど磁気テープの変換作業を行う会社では月に2万本以上をDVDやデータに変換している。全国各地から依頼は増え続け現在、2か月待ち。テープが劣化して思い出が消えてしまう前に多くの人がこの会社に駆け込んでいる。一人の男性に声をかけた。娘の子どもの頃の映像が入ったVHSを変換してもらいに来ていた。男性はその後、娘の家を訪れ、娘・孫と一緒に変換された映像を観た。娘は「こういう機会がないと観ることがないのですごく懐かしい」、男性は「映像で見るとついこの間のように思える」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月3日放送 14:15 - 15:00 NHK総合
民謡魂 ふるさとの唄(民謡魂 ふるさとの唄)
長野県阿南町新野で踊り継がれているのが「新野の盆踊り」。踊りの起源は約500年前の室町時代。ユネスコの無形文化遺産に登録されている。「新野の盆踊り」の特徴は増えや太鼓など鳴物を使わないこと。音頭取りと踊り子の唄のかけ合いだけで朝まで踊り続ける。長い歴史の中で唄は増え続け、今ではその数400以上。ステージで「新野の盆踊り」に挑戦した。

2025年11月3日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
福岡県福智町に今年誕生した「天郷醸造所」。町が地域活性化の一環で酒蔵を誘致し、複数の候補から審査を経て選ばれた。製造しているのは日本酒ではなくクラフトサケ。中山社長は福智町出身。酒造りに使うのは地元産のコメや果物。

2025年11月2日放送 23:09 - 23:15 テレビ朝日
美レガシー(美レガシー)
ドミニカ共和国の伝統的な踊り「メレンゲ」。19世紀頃に誕生、2016年にはユネスコ無形文化遺産に登録。

2025年10月31日放送 19:55 - 21:00 テレビ東京
所さんのそこんトコロトコロ戦隊 ニホンマモルンジャー
国立国語研究所で日本の言葉を守る山田さんは、日本の方言を守っていた。ユネスコが発表した世界の消滅危機言語地図によれば日本では8言語が消滅の危機にあると指摘されている。聞き取り調査やフィールドワークで集めた方言で絵本を作っている。

2025年10月26日放送 17:30 - 18:00 TBS
Nスタ(ニュース)
天皇陛下と愛子さまが、雅楽の演奏会を親子で鑑賞された。雅楽は、ユネスコ無形文化遺産に登録されている伝統芸能。きょうは2019年に令和の即位行事で演奏された「久米舞」なども披露された。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.