TVでた蔵トップ>> キーワード

「ユネスコ」 のテレビ露出情報

バルト三国のエストニアで、5年に1度開かれる「歌と踊りの祭典」。伝統的な歌や踊りを披露し、ユネスコの無形文化遺産にも登録されている。今年は約4万人が参加し、4日間にわたって開催。エストニアはかつて旧ソビエトに併合され、エストニア共和国と呼ばれた。現在はロシアと国境を接している。この祭典は、統制が厳しかった旧ソビエト時代も続けられ、1991年に独立を回復する原動力になった。ロシアがウクライナに侵攻したあと初めてとなる今年の祭典に、人々はどんな思いで臨んだのか。
指揮者の1人として祭典に参加したイングリッド・クルビッツさん。エストニアが旧ソビエトの共和国だったころから、歌と踊りの祭典に心を寄せてきた。1940年から約半世紀にわたり旧ソビエトに支配されたエストニア。1980年代後半、民謡や愛国的な歌が旧ソビエトの支配に抵抗の意思を示す手段となる。自発的に広場に集まり歌い始める人々。こうした動きは「歌う革命」とも呼ばれ、独立を求める機運を高め1991年に独立を回復。1800人余りの巨大な女子合唱団の指揮者を務めたクルビッツさん。当日朝のリハーサルまで歌い手への指導が続く。そして迎えた本番、参加者の中にはウクライナい思いを馳せる人もいた。クルビッツさんは、歌う革命の頃に親しまれた歌を指揮。歌を通じて民族が結束できることの喜びを噛みしめる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月26日放送 17:30 - 18:00 TBS
Nスタ(ニュース)
天皇陛下と愛子さまが、雅楽の演奏会を親子で鑑賞された。雅楽は、ユネスコ無形文化遺産に登録されている伝統芸能。きょうは2019年に令和の即位行事で演奏された「久米舞」なども披露された。

2025年10月18日放送 18:00 - 18:30 テレビ朝日
人生の楽園(人生の楽園)
岩手・二戸市で祖父の畑をオープンガーデンにした淑子さんと夫・明範さんを取材。1500坪の敷地に300種類以上の植物が植えられている。二戸市では古くから漆が盛んに栽培されてきた。漆の木から樹液を採る漆掻きの技術は、2020年にユネスコ無形文化遺産に登録された。敷地の一角には明範さんが手をかけている畑があり、自宅で食べる野菜を賄っている。淑子さんは大学で明範さん[…続きを読む]

2025年10月18日放送 8:00 - 9:30 テレビ朝日
朝だ!生です旅サラダ海外の旅
ランカウイは島全体がユネスコの世界ジオパークに指定されており、貴重な生態系を育むマングローブをボートに乗って巡ることができる。マングローブでは様々な動物を間近で見学することができる。

2025年10月16日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
鹿児島県十島村の悪石島に伝わるボゼ祭り。トカラ列島金塊で地震が相次ぐ中で行われた今年のボゼ祭りを取材した。ボゼ祭りはユネスコの無形文化遺産にも登録されている。

2025年10月16日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道INTERNATIONAL NEWS REPORT
先月に韓国・チェジュ(済州)島で開催した海女祭りには国内外から約3万人が集まった。ホン事務局長は海女という職業に皆が誇りを感じているなどと伝えた。そんな海女文化はいま存亡の危機に立たされているとも言われており、取材した。チェジュ島の海女漁は2016年にはユネスコの無形文化遺産に登録され、大きな特徴は潜れる深度により下軍・中軍・上軍と分けてることにあり、最上位[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.