TVでた蔵トップ>> キーワード

「国連」 のテレビ露出情報

桝太一さん・浦野モモアナが神奈川・逗子海岸へ。2人の目的はワカメだという。育てても食べてもグップラ・世界が注目ワカメの秘密。逗子のワカメ漁師・座間太一さんに案内してもらう。ワカメがグップラな理由、1つ目は「生物多様性の源・海の森」。小さな生き物を育てる役割だという。2つ目は「二酸化炭素を減らすブルーカーボン」。二酸化炭素を取り込んだワカメは、光合成で酸素をだす一方、炭素は海底にキープしてくれるのだそう。温暖化の進行などで、ウニなど海藻をエサとする生物の数が激増し、日本各地で海藻が食べ尽くされる海の砂漠化が進行しているという。海の砂漠化を抑えるためには、ワカメの消費量が増えれば生産量が増え海の森の面積が増える。採れたてワカメを実食することに。しかし、日本の海藻類年々減少中。実は、イタリアンレストランのラ・ヴェルデを経営しているワカメ漁師・座間太一さん。いい料理が思い浮かばないため、海藻料理研究家・寿司職人の岡田大介さんに海藻レシピを教えてもらう。調理したのは「ワカメとシラスのブルスケッタ」。岡田シェフは、トマトの代わりにワカメとシラスでアレンジ。この料理は実際に、ラ・ヴェルデでメニューに加わることになった。続いて、ネギ・ワカメ・バター・味噌の4つでこどもに食べやすいメニューを教えてくれる。まずバターを弱火で溶かして、味噌とネギを入れて1分炒める。そして、ワカメをたっぷり投入して完成。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月8日放送 15:00 - 15:07 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
外交青書は去年1月から約1年間の国際情勢・日本の外交についてまとめたもの。この中ではロシアによるウクライナ侵攻などが続く中、国連・安全保障理事会が期待された役割を果たせず深刻な分断につながっているとしている。またロシア・北朝鮮による軍事協力の進展について日本を取り巻く地域の安全保障に与える影響の観点からも深刻に憂慮すべきものだと指摘している。さらに日米首脳会[…続きを読む]

2025年4月8日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
救急隊員への攻撃について当初はイスラエル側は、ライトを点けていない不審な車両が近づいたため発砲したと説明していたが、映像では救急車は赤色灯を回転させ、救急隊員も反射材をつけた制服を着用していた。これを受けてイスラエルは当初の説明を撤回し、兵士の報告が誤っていたと弁明している。死亡した15人の遺体は救急車両とともにイスラエル軍によって埋められていた。イスラエル[…続きを読む]

2025年4月5日放送 17:30 - 18:50 TBS
報道特集(特集)
今年は阪神淡路大震災から30年。MBS・清水麻椰アナウンサーの取材。阪神淡路大震災の起きた午前5時46分。大阪・大阪市にあるMBS毎日放送も激しい揺れに襲われた。宿直勤務の仮眠室で飛び起きカメラにすぐ手を伸ばした入社1年目・工藤輝樹カメラマン。少ない情報から工藤カメラマンは西へ向かう。兵庫・西宮市の阪神高速道路を取材。地震直後からカメラを回し続けたMBS人事[…続きを読む]

2025年4月5日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(ニュース)
「現地の最新状況は」に対し、山香道隆記者は「被災地はミャンマー中部の広い地域にわたり今も瓦礫の中に取り残されている人たちがいる。自宅が倒壊し、路上やお寺などに避難し支援を待っている人たちも多くいる」などと話した。また軍が民主派の地域への物資を遮るケースもあるとのこと。

2025年4月3日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース福井局 昼のニュース
4月2日は国連が定める世界自閉症啓発デー。さらに今月8日までが発達障害啓発週間となっていて、自閉症などの発達障害について理解を深めてもらおうという活動が行われている。福井駅前ではきのうの夕方からフクイラプトルなどの5体の恐竜のロボットが、シンボルカラーのブルーにライトアップされた。県によると、県内で発達障害と診断されるなどして支援を受けている人はおよそ500[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.