TVでた蔵トップ>> キーワード

「地域おこし協力隊」 のテレビ露出情報

カブトムシを通じて新たなビジネスが生まれ、地域活性化につながるかもと期待されている。福岡県南西部の大木町でスタートアップ企業が進めているのが、世界中のカブトムシの繁殖。希少価値の高い6種類を観賞用に、高いものでは18万円で販売している。さらに日本のカブトムシの幼虫を魚や家畜の餌の原料として出荷している。さらに、カブトムシが地元特産のキノコ栽培に役立っているという。シメジなどを収穫したあとに出てしまう廃菌床。町で発生する量は年間1万トンで、処分するにもお金がかかるやっかいものだったが、これがカブトムシの幼虫の餌に最適だった。さらに、幼虫が排出するふんには窒素が多く含まれて、農業用の肥料にもなる。これを廃菌床を提供してくれた農家に使ってもらうことで、キノコ栽培のコストを大幅に下げることができている。カブトムシを中心にした循環型のビジネスには、行政も期待をかけている。3月、大木町はスタートアップ企業と協定を締結した。町が採用した地域おこし協力隊のメンバーをこの企業に派遣する形で支援している。今後、町が養豚場として使っていた施設をカブトムシの大量生産プラントに活用して5万匹〜10万匹、繁殖させる計画を立てている。日本は世界でも有数のカブトムシ好きが多い国で、ペット用としてだけでなく研究も進んでいる。紹介したスタートアップ企業は、大手企業などと協力してカブトムシから油を抽出する技術の開発を進めているということで、カブトムシの秘められたパワーが今後さらに注目されるかもしれない。スタートアップ企業・石田陽佑CEOは「有機廃棄物や未利用の資源を活用する循環型の取り組みをカブトムシとやっている」と話す。キノコの栽培農家・廣松真輔さんは「よい原料ができて、キノコの培地として再利用する。大きなメリットがある」と語った。福岡県大木町・広松栄治町長は「これが1つのロールモデルとして確立できれば、地方にもいっぱい有機的な資源があるはず。そういった所にも広がっていく。期待しかない」とコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月7日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーントクシュ~ン
人口3000人の町・島根県川本町。先月12日、島根フィルティーズのお披露目をかねて初めての試合が行われた。600人が集まり、町営球場始まって以来の動員だという。選手全員が町外出身。硬式野球に打ち込みたいと、東京などから移住している。チーム設立の中心となったのは、川本町。石見銀山の玄関口として栄え、昭和30年代には1万人が暮らしていたが、いまでは人口は三分の一[…続きを読む]

2025年5月2日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
長野・長和町は400年以上の伝統を誇る宿場町だが空き家も多い。全国の空き家数は少子高齢化や東京一極集中の影響で30年で倍増し、地方では空き家の活用が課題となっている。長和町で空き家のリノベーションを行うのは長野大学 環境ツーリズム学部の学生たちで、地域社会の大切な観光資源である宿場町の保全に興味を持ち2年前に有志で活動を開始した。空き家のリノベーションは、去[…続きを読む]

2025年5月1日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
地方で急増する空き家を若い力で観光資源に生まれ変わらせる試みが行われている。長野・長和町は400年以上の伝統を誇る宿場町だが空き家も多く、昼間でも人影はまばら。全国の空き家数は少子高齢化や東京一極集中の影響で30年で倍増し、地方では空き家の活用が課題となっている。長和町の地域おこし協力隊の高田傑さんは、1棟貸しのサウナみたいな形で今年10月にオープン出来たら[…続きを読む]

2025年3月7日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
東日本大震災と福島第一原発の事故で一変した福島・双葉町。ここに移住してきたのが深澤諒さん。震災当時は中学生で、大学までを地元の秋田県で過ごし、卒業後に地域おこし協力隊として福島にやって来たという。深澤さんは福島で珈琲焙煎の虜になり、いつか自分のお店を持ちたいとの思いで双葉町を選んだとのこと。深澤さんは「双葉町は地域づくりからコーヒー店として関われるのが魅力」[…続きを読む]

2025年1月26日放送 18:30 - 20:50 テレビ東京
日ビ 激ウマ人気店なのに…1人でぜんぶ!?切り盛り超人食堂(1人でぜんぶ!?切り盛り超人食堂)
群馬・下仁田町にある「餃子・タンメン 一番」は開店から行列を作り続ける超人食堂。お客は県外からも多くの人が足を運んでいる。店主はワンオペ歴5年の沼田香輝さん。そのスケジュールは朝5時から開店時間の11時まで仕込みをし、15時まで昼営業をし15~17時まで休憩、そして17~20時まで夜営業を23時まで翌日の仕込みをするという1日118時間ほぼ休みなしで働き続け[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.