TVでた蔵トップ>> キーワード

「地域おこし協力隊」 のテレビ露出情報

地方創生が叫ばれる中、今、自治体の間で注目されている制度がある。地域おこし協力隊。この制度は地方自治体が都市部から隊員を募集。最長で3年の任期の中で地域活性化のための活動を行ってもらい、その後の定住も図る取り組み。人件費や活動費などは1人当たり年間520万円を上限に国から自治体に交付される。人口減少や財源不足に悩む地方自治体の間で取り組みが広がっており、昨年度過去最多となった。その内容も多様化しており、自治体はさまざまなアイデアで人材を獲得しようとしている。こうした中、制度の運用基準となる要綱が先月改正された。来年度からの適用を前に自治体の間で波紋が広がっている。宮崎県椎葉村。人口およそ2300人。面積の96%を山林が占めている。この村が取り入れた地域おこし協力隊のプロジェクトが小説を書くこと。名付けて秘境の文筆家。給料は月16万円余り。半年に1本の作品を書くことが条件だが、内容は自由で村を題材にする必要もない。山深いこの村に人を呼び込むには人目をひくアイデアが必要だと考え、このプロジェクトを立ち上げた。すると90人以上が応募し、4人が採用された。しかし先月改正された地域おこし協力隊の要綱では隊員に地域住民との連携協働を求めることが打ち出された。現在隊員には村民と共に働く義務はない。村はどう対応するか、頭を悩ませている。地域おこし協力隊・四葉ソウさん、椎葉村地域振興課・黒木誉胤グループ長のコメント。
要綱の改正に伴って支出の在り方もより厳しく問われるようになった。秋田県の東成瀬村。この村では地域おこし協力隊の業務を第三セクターの企業に委託している。社員が隊員となって村の魅力を提言するコンサルティングやIT支援などをしている。この企業は村が出資し3年前に設立された。地域おこし協力隊の事業に経営のノウハウを生かしたいと考えたからだった。すると未経験者向けの手厚い研修制度があることから若者が全国から集まり、現在62人が隊員として活動している。しかし今、新たな課題が持ち上がっている。村は委託費として社員1人当たり年間およそ520万円を支払っている。しかし要綱の改正で企業への支払いにあたっては地域おこし協力隊の業務とそれ以外を区別する必要が生じた。支払いが企業の運営費などに使われれば経営を支援していると捉えられかねないから。村は今対応策を検討している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月16日放送 20:58 - 21:54 テレビ東京
ナゼそこ?(ナゼそこ?)
真野さんはカイさんと同じような自給自足を目指し大阪から地域おこし協力隊で見つけた広島県三原市の山奥へ移住。色んな人に自然の良さを知ってほしいと古民家を宿として活用し、たくさんのお客さんをもてなしている。あなたより秘境で暮らす人、知りませんか?と聞くと、もっと山奥で暮らす坂本さんを教えてくれた。

2025年10月8日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
全国の地方自治体が町おこしの担い手として都市部の人を受け入れる地域おこし協力隊。若い世代が多い中で、中高年が活躍するケースも増えている。セカンドライフの新しい選択肢として、東京から青森・八戸に移り住んだ秋山行雄さんを取材した。

2025年10月3日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
首都圏情報 ネタドリ!活況!中高年のリゾートバイト〜“関係人口”につながるか〜
大阪在住の池田さんは、滋賀・長浜市で古民家の掃除や片付けのアルバイトに参加した。1泊2日の泊まり込みで報酬は8000円余。人手不足に悩む地方事業者が短期アルバイトを募集するマッチングサービスを利用した。滋賀県は7月からこのサービスを活用。県北部の事業者に利用料の補助を行っている。地元の観光もできるのが醍醐味。去年IT関連企業を早期退職し八戸市で地域おこし協力[…続きを読む]

2025年7月29日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース列島ニュースアップ
奈良県から地域おこし協力隊の活動を紹介。任期が終わると半数近くが地域を去ってしまうものの、奈良・川上村は定住地が高いのが特徴という。川上村の林道では京都出身の久保田準二さん・石川出身の山野秀幸さんが作業を行っていたが、今年4月から地域おこし協力隊として活動を行っている。自治体から給与をもらい地域で仕事を行う制度で2009年から始まると現在は1176の自治体で[…続きを読む]

2025年6月8日放送 11:30 - 11:53 NHK総合
うまいッ!(うまいッ!)
「アスパラガスの1本まるまる天ぷら」の調理。揚げる前に根元に切れ目を入れる。筋が口に残らないようにするためだという。揚げる時は中まで火を通すことが重要で、箸でアスパラを押さえた時の音の変化で見極めるという。中まで火が通っていれば箸で押さえた時に水分が出て音が大きくなるとのこと。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.