TVでた蔵トップ>> キーワード

「地域おこし協力隊」 のテレビ露出情報

地域おこし協力隊は総務省が2009年度から始めた地域活性化のための施策。これまで隊員の年齢は若い世代が多かったが、今は50代以上の中高年が活躍するケースが増えている。青森・八戸でワイン用のぶどうの収穫を手伝っている秋山行雄さん57歳は今年5月、八戸市の地域おこし協力隊に入隊した。八戸市出身の秋山さんは東京のIT企業を早期退職し、ふるさとに貢献したいという思いをセカンドライフで叶えることにした。地域おこし協力隊は地方自治体が都市部の人を受け入れ、1~3年町おこしに協力してもらう制度。2009年度に始まり、昨年度は過去最多の7900人余が活動。隊員の年齢は20代と30代で60%以上を占めるが、50代以上が増えていて15%を超えている。八戸市は元々40代以下の年齢制限を設けていたが3年前に撤廃したため、秋山さんも応募できる道が開かれた。八戸市は約10年前から地元産ワインに力を入れている。特産化をさらに進めようと秋山さんのIT業界のキャリアが期待されている。ぶどう畑の気象データを分析し、品質・収穫量を向上させようとしている。協力隊員は任期後、全国で7割近くが同地域に定住している。秋山さんは青森と東京の多拠点生活を思い描いている。移住しなくても深く地域と関わり続ける“関係人口”として人とのつながりを生かしながら八戸を支えたい考え。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月29日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(オープニング)
「50代以上が活躍、地域おこし協力隊」、「謎解きヒミツの至宝さん」、「元貴景勝・湊川親方の原点」、「ハロウィーン直前!進化するかぼちゃ」と、きょうのメニューを伝えた。

2025年10月16日放送 20:58 - 21:54 テレビ東京
ナゼそこ?(ナゼそこ?)
真野さんはカイさんと同じような自給自足を目指し大阪から地域おこし協力隊で見つけた広島県三原市の山奥へ移住。色んな人に自然の良さを知ってほしいと古民家を宿として活用し、たくさんのお客さんをもてなしている。あなたより秘境で暮らす人、知りませんか?と聞くと、もっと山奥で暮らす坂本さんを教えてくれた。

2025年10月8日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
全国の地方自治体が町おこしの担い手として都市部の人を受け入れる地域おこし協力隊。若い世代が多い中で、中高年が活躍するケースも増えている。セカンドライフの新しい選択肢として、東京から青森・八戸に移り住んだ秋山行雄さんを取材した。

2025年10月3日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
首都圏情報 ネタドリ!活況!中高年のリゾートバイト〜“関係人口”につながるか〜
大阪在住の池田さんは、滋賀・長浜市で古民家の掃除や片付けのアルバイトに参加した。1泊2日の泊まり込みで報酬は8000円余。人手不足に悩む地方事業者が短期アルバイトを募集するマッチングサービスを利用した。滋賀県は7月からこのサービスを活用。県北部の事業者に利用料の補助を行っている。地元の観光もできるのが醍醐味。去年IT関連企業を早期退職し八戸市で地域おこし協力[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.