TVでた蔵トップ>> キーワード

「地球温暖化」 のテレビ露出情報

GOOD COFFEE FARMS代表・カルロスメレンさんに話を聞いた。カルロスさんはコーヒー生産国・グアテマラ出身で、母国から年間50tのコーヒー豆を仕入れ、卸売り販売をしている。カルロスさんは内戦の影響で国を離れ、知人がいた日本に住むことになったという。自身がグアテマラ出身だと話すと、多くの人が「コーヒーの産地だね」と言ってくれるため、改めて母国のコーヒーの素晴らしさに気づいた。グアテマラのコーヒー農家と連絡を取り合い、コーヒーの輸入ビジネスを始めた。そこで目にしたのが、現地のコーヒー農家の貧困問題だった。カルロスさんは「悲しいし、そのあとは怒りが生まれた。救うことが私のミッションだと思った」と話した。現地の農家は、コーヒー豆を「脱穀」する技術を持つ人は少なく、栽培と収穫のみを行っている人が多かった。そのため農家の取り分は少なく、貧困が深刻化。コーヒー農家をやめる人も多かった。コーヒー農家の生活を助け、母国・グアテマラの素晴らしいコーヒーを世界に届けたいという思いから、カルロスさんは自転車パルピングの開発に着手した。東京・日本橋の映像。松岡修造のコメント。
コーヒーの製造工程には、コーヒーの実から種を取り出す「脱穀」のような作業がある。その作業を自転車のペダルをこぐことで、簡単に行えるようにしたのが「自転車脱穀機」。カルロスさんが開発した自転車脱穀機は、7年をかけて改良を重ね、現在のモデルが完成した。最新モデルの場合、1時間で1tの実を脱穀できるといい、一般的に使われる電動の脱穀機の倍の処理能力だという。GOOD COFFEE FARMS・カルロスメレン代表は「自分のお金で自転車脱穀機を作って、その後彼ら(小規模農家)にあげる」と話した。カルロスさんはこれをコーヒー農家に無償で提供することを決めた。すると手軽で運用コストも低いという利点から、現地の多くの農家から提供してほしいという声が殺到。現在は250人以上が所属する生産者団体に、約20台を提供している。グアテマラ現地生産者・イサイアスさんは「カルロスと出会って収入が3倍になった」と語った。イサイアスさんはカルロスさんと出会う前からコーヒーの生産をしていたが、赤字になりやめようとしていた。ところが収入が大幅に増え、今後もコーヒー農家を続けていきたいという。カルロスさんも新鮮なコーヒー豆を現地から仕入れることができる。松岡修造のコメント。
「自転車脱穀機」は貧困問題の解決になるだけでなく、電気や水、燃料を使わないため、コーヒー生産地減少の原因である地球温暖化の防止にもつながる。カルロスさんは生産者にも地球にも優しい発明をした。利用客は「サステイナブルでフェアトレードのコーヒーはあまりない」と話した。カルロスさんは「グッドコーヒーファームズは生産者にグッド、飲む人にグッド、地球にグッド」と語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月4日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
連日の猛暑について。先週火曜日に兵庫・丹波市柏原で41.2℃を観測し国内最高気温を更新した。さらに先月24日から12日連続で39℃超えとなった。今日は石川・小松で40.3℃を観測した。三井さんは猛暑の要因について「チベット高気圧と太平洋高気圧の2枚重ねになっていて、太平洋高気圧は日本の真上にある。さらに地球温暖化で海水温が上昇し、海が大気の熱を吸収しきれなく[…続きを読む]

2025年8月1日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンNEWS日替わりプレート
オーストラリアのスキー場から中継。現在オーストラリアは真冬でスキーシーズンの最盛期を迎えている。中継場所は「スレドボ」という地域でオーストラリアのスキー場が集中しているとのこと。人工降雪機を使用しているため雪質はシャリシャリでパウダースノーではないとのこと。オーストラリアでは空前の日本ブームで、去年日本を訪れた観光客は92万人と前年の1.5倍で過去最多を記録[…続きを読む]

2025年7月31日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャイン(ニュース)
きょうの予想最高気温は、大分・日田で最も高く40℃となっている。天達は、大分・日田はまだ40℃に達したことがない、兵庫県丹波市が41℃以上を記録してもおかしくない、きょうは西日本を中心に高温になる予想、関東では台風の影響が出てきそうだが、西日本では猛暑が続くなどと話した。西日本では、来週前半にかけて35℃以上の日が多くなり、温暖化や都市化が進んだ今でも、こと[…続きを読む]

2025年7月21日放送 12:00 - 12:30 テレビ東京
企業変革「X」の現場(企業変革「X」の現場)
大阪・関西万博で展示・実証されているDAC。吸引口から空気を取り入れ、直接二酸化炭素を分離し回収する装置。家庭用の小型DACも研究開発されていて、家庭内で回収した二酸化炭素をその場で水や水素と反応させ、メタンガスとして利用することを目標としているという。その研究開発を後押ししているのが、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)。民間の技[…続きを読む]

2025年6月28日放送 5:55 - 9:25 日本テレビ
シューイチTravis JapanのスタディーJAPAN
Travis Japanの川島如恵留と松倉海斗が魚がとれない理由を実習で学んだ。実習後、とれたての伊勢エビの刺身をいただいた。学生たちも試食。水産物の高騰を防ぐためにも地球温暖化を意識し環境に配慮した生活を送らなければならない。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.