TVでた蔵トップ>> キーワード

「地球温暖化」 のテレビ露出情報

暑さもいくぶん和らぎこれからチョコレートがおいしい季節。早くも来年のバレンタインデーに向けた商品の開発が始まり、東京・渋谷では先週新商品を紹介するイベントが開かれた。しかし今、チョコレートの値段が上がっている。二村伸解説委員が解説。今年に入って各社値上げに踏み切っている。大手メーカーの値上げ(江崎グリコ、森永製菓、明治、ロッテ)の紹介。チョコレートの原料であるカカオの価格が高騰しているから。ニューヨーク市場の先物取引価格は、今年3月1トン当たり1万ドルを初めて超えた。1年前の3倍以上。世界的なカカオ不足による争奪戦となり「カカオショック」が起きている。価格高騰の最大の要因は西アフリカで天候不順、そして病害の発生によって収穫量が落ち込んだこと。世界最大のカカオの生産国はアフリカ西部のコートジボワール、2番目がガーナ。日本に輸入される8割がガーナ産。そのガーナでは雨季でも雨が少なく、乾燥と暑さでカカオの実が十分に育たなかった。害虫の被害を受けて出荷できなくなったものも多く、1年間の生産量は例年より3割少ない40万トン台にとどまった。こうした西アフリカでの不作に加えて、投機的な動きによって市場での価格が一気に跳ね上がった。チョコレートメーカーは、カカオを西アフリカ以外のブラジル、エクアドルそれにアジアなどから調達したり、様々な工夫を凝らしたりしている。
二村伸解説委員が解説。持続可能なカカオの生産のために、農家と国や取引業者、それにチョコレートメーカーが連携して取り組む必要がある。ガーナでは政府が1年間、決まった価格でカカオを買い取るため、世界の取引価格が上がっても農家の利益が増えるわけではない。多くが零細農家で、土地の改良や新たな苗木の植え付けなどに多額の費用を投じることはできない。収穫が減れば生計を維持できないため、カカオ栽培をやめる農家も増えているという。農家が安心してカカオ栽培を続けられるような支援体制、さらには利益が還元される仕組みが必要。カカオの産地では長年児童労働が大きな問題となってきた。背景にあるのが貧困。そこで適正な価格によって生産者を守り、児童労働や強制労働をなくそうというのが目的。東京都小笠原諸島の母島の農園でカカオが栽培されている。東京産のチョコレート製造を目指した埼玉のチョコレートメーカーの依頼で、2010年に栽培が始まった。さまざまな困難を経て5年後に栽培から収穫、加工まですべて国内で行われたチョコレートが完成した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月23日放送 10:00 - 10:50 テレビ東京
TOKYOほっと情報東京都議会 警察・消防委員会
これからの時期に心配されるのが豪雨による水害。増水した川への転落や洪水に巻き込まれるなど人的被害が発生することもある。足立消防署 綾瀬出張所には珍しい水難救助車がある。主に河川や海で発生した水難事象に出場。船外機と呼ばれるエンジンはプロペラで推進力を得る救命ボート用のエンジンと、潜水具が設置されている。今年度中には最新の水難救助車を導入予定、より迅速な救助活[…続きを読む]

2025年5月20日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル最新NEWS
世界的に注目される分野であらたな研究チームが発足した。日本の異常気象に特化して地球温暖化の影響を正確に分析できると期待されていて、東京大学などの研究者によるチームの発足式には気象予報士の今村涼子さんが参加した。

2025年5月1日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,全国!中高生ニュース
宮城県名取市にある宮城県農業高等学校が取り組むSDGsを紹介。明治18年創立の日本最古の農業高校。科学部では、東日本大震災を耐え抜いた桜をもとに、震災翌年から被災地でも育つ桜を開発し、全国の被災地に寄贈している。広葉樹の桜は、根を横に広げるため、土砂災害予防になるという。沿岸部では、津波による塩害で植物が育ちづらく、植樹が難しいため、塩害に強い桜を開発したと[…続きを読む]

2025年4月27日放送 18:30 - 20:50 テレビ東京
潜ってみたらスゴかった!東京湾・出雲・富士山ニッポンの海底ぜんぶ見る!ニッポンの海底ぜんぶ潜る!
房総湾・勝山では予想外の東京湾の姿見ることが出来るという。土佐兄弟がやってきたのはかっちゃまダイビングサービス。魚地司郎さんに話を聞くとここ数年ですごく変わってきているという。船を操縦するのは卓也で実は小型船舶操縦士免許を取得していて、沖に出た。そして有輝と魚地さんが潜った。海底にはサンゴが広がっていた。サンゴは約30年前に発見されたがその時は数は少ない状態[…続きを読む]

2025年4月20日放送 11:00 - 11:25 NHK総合
どーも、NHK(特集)
大分放送局が制作し、2月14日に大分県域で放送された「@おおいた おおいた海中クエスト」を紹介。大分の海で起きている変化をRPG風の演出で紹介する番組。高感度カメラを搭載した水中ドローンで海中を調査するとアカオビハナダイを見つけた。1匹のオスの周りにメスが複数集まっており、同行した専門家によるとハーレムを作って繁殖している状況だという。アカオビハナダイは南の[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.