TVでた蔵トップ>> キーワード

「埼玉大学」 のテレビ露出情報

今年9月に埼玉大学で行われた「逃げ地図作り」のワークショップには海外からの留学生も参加した。水害からの避難を考える「逃げ地図」を作る。用意するのは地域の白地図と色鉛筆、約5センチの革紐。革紐は地図上では129m、高齢者の足で3分かかる距離に相当する。白地図の赤丸は避難場所。橋には洪水のときに通れなくなることを示すバツ印を付ける。避難場所から革紐を使って3分かかるところを緑で塗る。次は黄緑。その次は黄色、と3分刻みで色分けする。すると避難場所までどのくらいの時間がかかるかがパッと見でわかるようになる。逃げ地図作りでわからない場所があると、実際にそこに行って確かめるきっかけにもなる。次に避難する方向を矢印で書いていく。1時間ほどで逃げ地図が完成した。実際に逃げ地図を作ったことで、避難に20分以上かかるエリアが可視化された。逃げ地図は東京スカイツリーなどを開発した大手の設計事務所が開発したもの。逃げ地図作りの真の狙いは地域の人同士でコミュニケーションをとることにある。ワークショップが地域にどんな人がいて、どんなことを求めているのかを知る第一歩となる。
住所: 埼玉県さいたま市桜区下大久保255
URL: http://www.saitama-u.ac.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月10日放送 9:00 - 10:25 日本テレビ
DayDay.ナゼ?ナゼ?
秋の蚊による虫刺されが増加。また秋の花粉症が例年より長く、12月まで悩まされる可能性も。埼玉大学・王教授によると「今年は猛暑でより多くの草がでてきて、知らないうちに花粉症になってしまう」ということ。

2025年9月16日放送 23:00 - 23:30 NHK総合
最深日本研究ヨーグルトを知りたい
日本に住んで20年のヨトヴァ。今は大学で准教授の職についている。学生たちを連れた牧場でのフィールドワークでもヨーグルトを取り上げていた。ヨーグルトは牛などの乳を乳酸菌で発酵させた発酵乳である。乳酸菌が糖を分解し乳酸を作り出すことでヨーグルト特有の酸味が生まれる。ヨトヴァの研究によると日本のヨーグルトに使われる乳酸菌は数十種類いnのぼり、さらに細かく菌株まで分[…続きを読む]

2025年8月22日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
埼玉大学は来年4月の入学者から学部の授業料の値上げを検討していると発表。値上げされれば、1年間の授業料は53万5800円から20%上がり64万2960円になる見込み。埼玉大学は社会環境の変化に対応し、安定的な収入確保が必要と説明していて、10月上旬をめどに値上げの可否を決定する予定。授業料の値上げをめぐっては、東京大学が今年4月の入学者から値上げに踏み切って[…続きを読む]

2025年8月22日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
埼玉大学は来年4月の入学者から授業料を値上げすることを検討。年間53万5800円から20%上がり、64万2960円になる見込み。社会環境の変化に対応し安定的な収入確保が必要だと説明していて、10月上旬をめどに値上げの可否を決定する予定。授業料値上げをめぐっては、東京大学が今年4月の入学者から値上げに踏み切っている。

2025年8月16日放送 17:30 - 18:00 フジテレビ
FNN Live News イット!戦後80年 いま、平和ですか
埼玉で、木を通じて平和を考えるイベントが開かれた。会場で展示された丸太と角材は戦後すぐに植えられたもので、年輪には80年の歳月が刻まれている。木造建築を手掛ける企業が企画した夏休みの特別授業で、親子で参加した授業ではかつて日本の森が失われた歴史が語られた。戦争によって森は姿を変え、林野庁の統計によると1949年には約150万haもの森林が荒廃した状態だったと[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.