TVでた蔵トップ>> キーワード

「塩尻市(長野)」 のテレビ露出情報

「漆ガラス」と呼ばれるガラスに漆を塗る独自の技術を紹介。作品が並ぶのは長野県塩尻市の丸嘉小坂漆器店。丸嘉小坂漆器店・小坂智恵さんは「元々茶色くて透けた状態の樹液、メープルシロップのような色をしている漆の中に顔料を入れて色をつけていきます」と説明。1日に1色ずつしか塗れないため、完成までには何日もの時間がかかるという。もともと漆とガラスは密着しにくく「異色の組み合わせ」とされてきた。それに挑戦したのが先代の社長・小坂康人さん。長野県工業技術総合センターの職員から指導を受け漆とガラスを結びつける技術を開発。漆ガラスの販路を拡大したのが、木工職人でもある先代の息子の小坂玲央社長。小坂玲央社長は「木工の加工をして塗り場に持って行って、漆塗りをするところまでうちは一貫制作しております」と説明。地元の木材を使い、漆塗りの家具の制作をメインにしてきた小坂漆器店。漆ガラスを売り出そうと取った戦略がブランド化。「百色」とネーミングした。個性的なデザインなどが全国的に注目を受け、主力商品は木工製品から食器などにシフト。パリで開催された国際見本市メゾン・エ・オブジェにも出店して輸出にも力を入れ、世界9か国に販路を広げた。また最近は「漆ガラス」のアクセサリーも展開。小坂玲央社長は「ブランドを知っていただいた若い子たちがうちで働きたいと言ってきてくれたりというところがすごく変化」と話す。担い手の高齢化が進む中、小坂漆器店では20代の職人2人が活躍している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月2日放送 12:15 - 13:00 NHK総合
NHKのど自慢(オープニング)
二宮直輝の挨拶。今回は長野・塩尻市から。ゲストの石丸幹二・平原綾香を紹介した。

2025年2月19日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’TIMEレポート
長野県富士見町にある宮坂醸造の酒蔵、真澄富士見蔵では日本酒の仕込み作業が本番を迎えている。気温が低く雑菌も少ない冬の期間に行われる仕込み、いまも多くの工程が蔵人による手作業で冷え込みの厳しい早朝からの作業。タンクの中で造られるのは酒のもととなる「酒母」。蔵人・吉村正太郎さんは「本当に手をかけて育てればその結果良い香りが出たり良い味になるという、手をかけた分だ[…続きを読む]

2025年2月4日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
今日は世界対がんデー。がんについて考える。今日、乳がんになったテレビディレクターが命の大切さを伝える活動をお伝えする。長野県の小学校でがん教育の授業が行われた。がんの経験者・小口浩美さんが講師を務めた。小口さんは10年前、乳がんと診察された。今のところ再発はない。小口さんはフリーのテレビディレクターだ。がんで余命宣告された人を取材した事もある。自らもがんにな[…続きを読む]

2025年2月4日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング独自取材
茨城県日立市の路線バスが国内初、中型バスで「レベル4」の自動運転を行う。

2025年1月10日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,全国!中高生ニュース
塩尻志学館高等学校の塩原功汰さんは毎日休まず昇降口を掃除。2年前から生徒の登校前に1人で生徒用玄関75平方メートルを掃除。その姿が地元新聞に取り上げられ話題に。現地を取材。下駄箱まわり。渡り廊下から向こう側のマットまで掃除を行う。こだわり1、学校の道具だけを使用。こだわり2、毎日始発で登校。次回は山梨県立甲府工業高等学校。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.