TVでた蔵トップ>> キーワード

「境町(茨城)」 のテレビ露出情報

能登半島地震で活用始まるモバイル建築。4月末、大浜キャスターは能登半島を訪れた。災害発生から4カ月の取材時でも倒壊した建物が多く見られた。4月末時点で能登半島では約4600人が避難所生活を送っている。仮設住宅への入居申請数は約6421件。仮設住宅の建設が遅いという意見が。そこには能登半島特有の事情が。仮設住宅を建設するためには建設作業員の確保が重要。しかし能登半島では現地の宿泊施設の復旧が遅れ、加えて道路事情が悪いため金沢などの遠方から1日何時間もかけて通うことになり建設が遅れる要因の一つになっていた。その問題を解決するのが…石川・能美市の中東の工場で作られていたモバイル建築。中東は今回の震災で最初に移動式の仮設住宅の建築を始めた。作業は工場内で並行して進められ完成までの日数は1週間。完成したユニットはトラックで1基ずつ仮設住宅地に運び、現地でユニットを2~4基連結して1個分の住宅にする。室外機や給湯器なども取り付けられている。建築に携わる作業員数は1日40~50人。ほぼ完成した状態で運ぶので現地では作業員が数人で済む。仮設住宅としての役目を終えたあとは移動させて自宅や自治体の公営住宅として活用することが可能。七尾市総合市民体育館のグラウンドでは仮設住宅のユニットが設置されていた。設置時間約15分、作業員数6人。電気や水道などのインフラをつなげば入居可能。このグラウンドには50戸の仮設住宅を建築。最初のユニット設置から完成まで約6週間。七尾市では7月末までに仮設住宅575戸を建築予定。そのうち99戸がモバイル建築。
被災地におけるモバイル建築の活用を推進しているのが日本モバイル建築協会。建設会社6社が会員。長坂俊成代表は仮設住宅の供給スピードと質を上げるためにはモバイル建築が最も有効だという。被災地ではなく離れた場所で作る仮設住宅。モバイル建築がスタンダードになるのか。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月28日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
ベンチャー企業が茨城県境町で自動運転バスを1日63便運行している。万が一のときは乗務員が緊急停止などを行うが操作することはほとんどない。車両は海外からの輸入でコストをかけて調整した。安全性を確保するため時速20キロ以下で交通量の少ない地域に限っている。

2025年3月16日放送 14:00 - 14:55 フジテレビ
ザ・ノンフィクションわれら旅芸人の大家族 僕とわたしの生きる道 後編
30年にわたってエンターテインメントに人生を掛けてきた「船生かぶき村」は一軒家に見えるが芝居小屋となっている。公演を行っているのは「劇団 暁」。お客さんは年配の人がほとんどでお目当ての一つが笑いをちりばめた大衆演劇。食事代と飲み物代が別でお代は2000円。ショーが終ると食事の時間となり、同じ釜の飯を食べていて実は役者12人中10人が血縁関係となっている。そん[…続きを読む]

2025年1月28日放送 18:25 - 20:54 テレビ東京
ありえへん∞世界◯◯人の生態調査 栃木VS茨城SP
茨城・下妻市などの屋台で「ニイカ」が販売されている。祭りの屋台で売られ始めたのは昭和初期で、特に茨城県西部で強く根付いている。境町のスーパーでは一年中、ニイカを販売している。

2025年1月23日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.気になる!
関東に45店舗ある人気のローカルチェーン「ばんどう太郎」。大人数で集まる会合などに利用されることも多い地域に根ざした和食店。一番人気のメニューは坂東みそ煮込みうどん。その味以外にもお客さんを引きつける理由が女将の接客。赤ちゃんの成長を願い生後100日前後に行うお食い初めでは、手順が分からなくても女将さんが丁寧に教えてくれる。お客さんはこうしたアドバイスがあり[…続きを読む]

2025年1月22日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタここが知りたい!
宝島社「田舎暮らしの本2月号」の「移住者増の人気地ベスト100」で全国1位に選ばれた茨城県境町は、子育て世代の移住者が急増中。境町では学生の医療費が20歳まで無料、給食費は3歳から中学生まで無料。屋根付きの公園が無料で利用できるほか、新しい施設も続々誕生している。BMXやインラインなどが楽しめる世界最高レベルの競技場も去年完成。無料で利用できる自動運転バスも[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.