TVでた蔵トップ>> キーワード

「墨田区(東京)」 のテレビ露出情報

東京・墨田区にある慰霊堂。関東大震災の犠牲者を悼むために建てられた。長年関東大震災の歴史資料を分析してきた東京大学大学院の鈴木淳教授。ここは当時被服廠跡と呼ばれる広場で大勢の避難者が集まっていた。そこを炎が渦を巻く火災旋風が襲ったのだという。鈴木教授は被服廠跡の状況について記されたある証言に目を留めた。そこには”焼死者のなかには4日後ごろまで生き残っていたものがずいぶんあった。水!水!と連呼しながら倒れて、1日時間後に息を引き取ったものは4日頃でもたくさんあった”などと記されている。地震から数日間、多くの人が生き延びていたという。しかし、医療を受けられないまま3万8000人が犠牲になった。なぜこのような事態が起きたのか、当時の東京市では約6割の病院が被災し、けが人を受け入れられるような状態ではなかった。大きな被害を受けなかった病院も危機に直面していた。被服廠跡周辺ではすくなくとも5つの病院が火災から逃れるため、患者だけではなく医療関係者も避難を余儀なくされていたことがわかった。災害時の医療の空白は現代に通じる課題と指摘する医師がいる。災害派遣医療チームDMATの指揮をとる近藤久禎医師。病院が避難を余儀なくされる事態は近年もたびたび起きているとして警鐘を鳴らしている。1000年前、被服廠跡で多くの命が失われた東京・墨田区。災害時に拠点となる東京曳舟病院では避難しなくてもすむよう、自力で医療を継続するための対策が始まっている。建物全体を免震構造にするとともに停電を想定し非常用発電機を整備。万が一病院内の設備が損傷しても医療を続けられるよう一昨年全国で初めて医療専用車両を導入した。CTスキャンをはじめ、AIによる画像診断システムなど災害時の救急医療に欠かせない機器を搭載している。一方で、ベテランの医師や看護師が不在でも医療を継続できるよう、どう行動すべきかまとめられている資料も作成。さらに、他の医療機関や行政など地域との連携もすすめ、医療の空白を防ぎたいとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月27日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
墨田区のライブ映像を背景に「つづいては天気です」と伝えた。

2024年6月27日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!NEWS 7
Uber Eatsとイオングループ・まいばすけっとが連携してきのうから開始した宅配サービスを紹介。客がUber Eatsのアプリなどで注文すると配達員に情報が入る。バーコードで読み取りチェックしながら商品をピックアップし会計をする。注文から約30分で配達できるという。商品準備、会計、配達を配達員がおこなうサービスは日本では初導入。これまでは人手不足が進むなか[…続きを読む]

2024年6月27日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
現在、出産育児一時金は50万円。地域によっては足りないケースもある。26日、厚労省は出産の保険適用について初の検討会を開催した。現在、自由診療で医療機関側が自由に価格を設定できる。厚労省は保険適用で全国一律の価格を設定した上で標準的な出産費用について、妊婦の負担ゼロを検討している。産科の現場からは不安の声が挙がっている。6人目の子供を出産したばかりの女性がこ[…続きを読む]

2024年6月26日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンお取り寄せ@東京
外国人観光客が増えている中地元住民とのマナーを巡っての摩擦が生じるケースが目立つ。こうした対立を解消しようと作られた“ツーリストシップ”という新たな言葉。この言葉を広めることで課題を解決しようとする動きを取材した。墨田区の観光協会が開いた観光客向けのクイズ大会で伝えているのが“ツーリストシップ”。旅先への配慮、旅先への貢献、交流を楽しむことなど旅先で好かれる[…続きを読む]

2024年6月26日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
都心では3日連続の真夏日のとなった。猛暑を災害と考える焼津市ではきょう、保育所や幼稚園にミストシャワーを設置。屋外活動での熱中症対策を始めた。気になるのが電気料金。きょう東京電力の株主総会が開かれた。東京都は電気料金の抑制や再生可能エネルギー活用の促進など定款追加を求めた。東京電力はすでに水力や太陽光発電などバランスよく発電している、経営合理化にも取り組んで[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.