TVでた蔵トップ>> キーワード

「墨田区(東京)」 のテレビ露出情報

スタートアップのエイターリンクが開発しているのが、ケーブルなどを一切、使わずに電気を送るワイヤレス給電のシステム。最大17メートル先まで電気を供給することができる。この技術を使ってケーブルを使わずにオフィスなどの温度を管理するシステムを提供している。ワイヤレスで電気の供給を受けているので、かさばるケーブルはない。より人に近い位置にセンサーを置くことで冷やしすぎ、暖めすぎを防ぐことができ、節電効果が大きいという。エイターリンクは今後、さまざまなセンサーのワイヤレス給電化を進めていきたい考え。
EVワイヤレス給電協議会が発足。ワイヤレス給電の仕組みをEV(電気自動車)を走らせることに使おうという組織。目指すのはケーブルやプラグを自動車につながなくても地面に敷かれたコイルから車側のコイルに電力を供給できるシステムの構築。駐車場に停車するだけで充電ができ、さらには、走行中に電気の供給を受けることも可能。充電器の設置は、1日程度で完成し機器の露出も少ないため、設備が劣化しにくいメリットもある。EVをめぐっては、車載バッテリー市場で中国勢や韓国勢の海外企業が先行している。接触式の充電方式でも世界標準をテスラなど海外勢に奪われるなか、走行する自動車に給電して走らせる、この新たな分野で日本の逆襲を狙う。協議会には、ホンダやマツダといった自動車メーカーのほか、タクシー会社や素材メーカー、建設会社など多種多様な企業が参加した。今回、その世界と渡り合うための強力な助っ人としてある米国企業が協議会のメンバーに入った。ワイトリシティはマサチューセッツ工科大学発の企業でEVへのワイヤレス給電システムをいち早く開発。米国最大級のデジタル技術見本市、CESにも出展するなど、注目されている。団体のトップに就任した東京理科大の堀教授は世界と戦ううえでは、スピード感が重要だと指摘する。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月3日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
桜並木が川沿いに多い理由について。理由は水害を防ぐために花見客に土手を踏み固めてほしいから。江戸川大学・斗鬼正一名誉教授によると、江戸時代はたびたび土手が決壊して洪水が発生していた。そこで土手に桜を植えて花見に訪れた人に土手を踏み固めてもらうことが狙い。また隅田川の桜は8代将軍・徳川吉宗によって植えられたのが始まりで、桜を植えた目的は庶民の行楽地作りや花見客[…続きを読む]

2025年4月1日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ3コマニュース
東京では先月30日に桜が満開になったと発表があったが、桜の見頃はいつまでなのか紹介。隅田公園には墨田区側に約300本のソメイヨシノが並んでいる。今の開花状況は8分咲き。満開は6日(日)。桜吹雪はウェザーニュースの予想で12日(土)。おすすめフォトスポットは、墨田区側そよ風ひろば近くで、桜とスカイツリーが並んだ写真が撮れるという。千代田区の千鳥ヶ淵緑道のソメイ[…続きを読む]

2025年4月1日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!しらべてみたら
東京・墨田区の押上駅から徒歩10分にある「本所防災館」は入館料無料で、ここで体験できるのは、無料で防災に関する知識を学ぶことができるツアー。空きがあれば当日でも参加することができて、消火体験をした女性は「素晴らしいことですね。なかなかこういう施設ってないじゃないですか」と話す。他にも、人形がきれいに並べられた部屋では心臓マッサージの体験や、AEDの使い方を体[…続きを読む]

2025年4月1日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.DayDay. topic
東京・賛育会病院は、何らかの事情で育てられなくなった生後4週間以内の赤ちゃんについて、親などが身元を明かさず病院に託す「いのちのバスケット」をきのう開始すると発表。病院内に預ける場所を設置し、預けられたら1分以内に職員が駆けつけ、可能なら親と話す機会を得たいということ。関西大学・山縣教授は「病院が親に直接会えれば、赤ちゃんが将来自分の出自を知りたいと言った場[…続きを読む]

2025年4月1日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
4月でも…東京は真冬の寒さに逆戻り 冷たい 雨や雪 このあとも本降り続く

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.