TVでた蔵トップ>> キーワード

「外為どっとコム総合研究所」 のテレビ露出情報

日銀はきょうまで開いた会合で、今の金融政策の維持を決めた。米国は今週、4年半ぶりの利下げに踏み切り、金融政策の大きな転換点を迎えた一方で、日本は政策金利を据え置いた形。日米の政策の違いで金融市場はどのような影響を受けるのか。きょうの株式市場、日経平均株価の値上がり幅は、一時800円を超え、終値でもきのうより500円以上高くなった。きのうも一時1000円を超える値上がりとなるなど、連日の株価上昇。背景には米国の影響。FRB(連邦準備制度理事会)が18日、通常の2倍に当たる0.5%の大幅な利下げに踏み切り、日本の景気にも追い風になるという見方が拡大。さらに米国の雇用情勢が底堅いという見方から、19日にダウ平均株価などが最高値を更新。その流れが東京市場にも引き継がれた形。
日銀の金融政策決定会合が行われた。前回7月の会合で、追加の利上げを決めたが、今回は今の金融政策を維持することを決めた。その後、行われた日銀・植田総裁の会見を専門家、外為どっとコム総合研究所・神田卓也調査部長とウォッチした。植田総裁は、今後の政策運営について、経済、物価の動向が日銀の見通しどおりであれば、利上げを検討する考えを強調。ただ実際の政策判断については「時間的な余裕はあると考えている」と述べ、さらに海外経済の動向も、慎重に確認していく姿勢も示し、「“すぐに利上げだ”とならない」と述べた。市場は、植田総裁の発言を受けて、今後日銀が利上げを行うタイミングが、想定より遅くなるという見方につながり円売りが加速。1ドル144円台まで円安が進んだ。神田調査部長は「年内の追加利上げはなさそうと市場が評価。その結果、じりじりと円安が進んでいる。米国経済がソフトランディングか、厳しい調整かで日銀の利上げシナリオも変わる」と語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年12月19日放送 23:40 - 0:25 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
日銀が追加利上げを見送り、円安が加速した。日銀は金融政策を決める会合で、政策金利を現在の0.25%程度で据え置くことを決定した。賃金や物価の動向を引き続き見極めていくことになる。植田日銀総裁は追加利上げ見送りについて「トランプ次期大統領の経済政策の不確実性が大きいことも踏まえて決定した」と説明した。今後の金融政策について様々なデータを丹念に点検した上で判断し[…続きを読む]

2024年9月17日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
き8のう午後1時すぎ、円相場が1年2ヶ月ぶりに1ドル139円台に突入した。円高が進んだ理由は、FRBが今週大幅な利下げに動くとの観測が高まったため。市場予想は、先週まで0.25%利下げが7割だったが、きのうは0.50%利下げが6割以上に急上昇した。

2024年6月24日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
FX(外国為替証拠金取引)を手がける外為どっとコムは個人投資家に向けてYouTubeで毎日、解説動画をライブ配信している。きょうドル円相場は一時、159円90銭台に。先週末に発表された米国の経済指標が好調で日米の金利差が大きく開いた状態が続くとの見方から円売りドル買いの動きが強まった。政府と日銀がことし4月、為替介入に踏み切った水準、160円ラインに個人投資[…続きを読む]

2024年4月26日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
一段と進んだ円安。引き金を引いたのは日本銀行の「追加利上げ見送り」という判断。植田和男総裁が会見、「金融政策は為替レートを直接コントロールの対象とするものではない」と述べた。ドル円相場は3年余で50円以上円安に。きっかけは米国の利上げ。マイナス金利を維持する日本との金利差から急激に円安へ振れる。その後日本は為替介入という伝家の宝刀を抜き、一時的に円高に進んだ[…続きを読む]

2024年4月26日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
きょうの東京市場、円相場は一時、1ドル=156円台後半まで値下がりした。34年ぶりの円安水準をまたも更新。加速する円安に、きょうまで開かれた日銀の金融政策決定会合や日銀・植田総裁の会見で、どのようなスタンスが示されるかに注目が集まっていたが、市場には踏み込んだ発言がないと受け止められた形。東京・有楽町で円安が加速していることについて聞くと、「行き過ぎだと思う[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.