TVでた蔵トップ>> キーワード

「多賀城市(宮城)」 のテレビ露出情報

静岡市駿河区曲金のJA静岡経済連を訪れたのは宇宙日本食作りに挑戦している中学3年の増田結桜さん。宇宙に興味を持ったのは小学4年生の頃。塾で受けた授業がきっかけで宇宙が大好きになった。増田結桜さんは、本を読んでいたらJAXAの宇宙食の仕事をしている人がインタビューに答えいて、その女性がカッコいいと思ってそういう仕事に就きたいと思ったと話していた。その夢に向かって小学5年生の自由研究から、静岡のみかんを使ったゼリーの宇宙食作りに挑戦した。宇宙日本食とはJAXAが認証する日本人宇宙飛行士に向けた宇宙食。増田結桜さんは、一番の危機を聞かれ、製造してくださる企業さんが見つからないのが大変だったというか試練だったと話した。そこで増田結桜さんは宮城・多賀城市のワンテーブルに1通の手紙を出した。ワンテーブルは東日本大震災の後、防災食としてゼリーを作るために設立された。防災食と宇宙食は衛生基準が似ているため、この会社のぶどうゼリーは宇宙日本食として認証を受けている。結桜さんの夢を叶えるお手伝いができるならと製造を引き受け、この夏、静岡みかんゼリーが完成した。原料となる温州みかんジュースを提供してくれたのがJA静岡経済連。増田結桜さんは、宇宙が心から好きで宇宙食、静岡のみかんが好きというのが一番の原動力だと思っているなどとコメントした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月2日放送 19:00 - 19:56 日本テレビ
ニノさん(日本全国ご当地あるある)
続いては宮城あるある。穴が開いた靴下をおはよう靴下と言うを1時間で検証する。リアルあるある認定となった。結果はダメマネ!チームの勝利となった。

2025年3月11日放送 14:45 - 15:45 フジテレビ
わ・す・れ・な・いわ・す・れ・な・い 福島と能登 語り継ぐ震災の記憶
東日本大震災からきょうで14年。福島第一原発の20キロ圏内には、多くの帰還困難区域が残っている。福島・楢葉町を襲った津波を記録した男性に話を聞く。楢葉町を襲った津波は高さ10m超だったという。東日本大震災が起きた2011年、スマートフォンの所有比率は約20%。そのため津波などが記録された映像の多くは専用の機材を持っていた人によって撮影されたが、東日本大震災か[…続きを読む]

2025年3月9日放送 23:55 - 1:05 日本テレビ
Going! Sports&News(東日本大震災からまもなく14年)
8年前にロングスローを見せた青森山田高校の郷家友太。現在25歳の郷家はベガルタ仙台でプレー。郷家を小学5年生の時に襲ったのが2011年の東日本大震災。郷家が住んでいた地域も震災の大きな被害を受けた。見慣れた街並みから一変した日常。そんな中、郷家の人生を変えたある試合が。震災から1か月後、亀梨も宮城を訪れた。南三陸町の被害の大きさを物語る防災対策庁舎。現在は復[…続きを読む]

2025年3月8日放送 15:50 - 16:10 NHK総合
ドキュメント20min.(ドキュメント20min.)
東日本大震災の日、石巻市出身の高橋未央さんは子供と山に避難していた。逃げてきた人たちで瓦礫の中から食べ物を集め、おにぎりを作って食べたんだそう。多賀城市出身の菅原貴子さん。震災から10日ほどたった後、母の差し入れで野菜炒めを食べたんだそう。久しぶりに食べた手作り料理とあって号泣したんだそう。
東京で医療機器の営業をする小林敬一郎さん。東日本大震災があった日[…続きを読む]

2025年3月2日放送 7:00 - 7:30 日本テレビ
所さんの目がテン!(所さんの目がテン!)
雪国で活躍する重機「除雪グレーダ」。積雪5cm以上になると出動し、道路の除雪作業を行う。国土交通省の「東北インフラDX人材育成センター」にあるのは、操縦席をリアルに再現した研修用シミュレーター。昨年末、全国で初めて青森や秋田で運用が始まったばかり。以前のものは2人乗りだったが、転倒事故が多発したため現在は1人乗りに。このため訓練用シミュレーターが必要になった[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.