TVでた蔵トップ>> キーワード

「多賀城(宮城)」 のテレビ露出情報

福島第一原発の処理水が放出されてから、きょうで1週間。東京電力によると、これまで、放出設備などにトラブルはなく、1日あたり450トンあまりの処理水に700倍以上の海水を加えて放出していて、きのうまでに2900トンあまりの処理水を放出したという。放出開始以降毎日、原発から3キロ以内の海域の海水を採取し分析していて、これまでのところ、トリチウム濃度は、すべて検出できる下限の濃度を下回っているという。環境省などが行った海水のモニタリングや水産庁の原発周辺海域の魚の分析でも、トリチウム濃度は、検出できる下限濃度を下回っている。いわき市中央卸売市場では、処理水放出前と変わらない様子で取引が行われ、常磐ものを代表するヒラメのなかには、ふだんより1割ほど高い値段がつくものもあった。これまでのところ、取引価格に大きな変化はないという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月6日放送 5:10 - 5:38 NHK総合
東北ココから(東北ココから)
東日本大震災から13年後の3月11日、宮城・石巻市に仙台育英高校硬式野球部が訪れた。野球部監督の須江航さんは毎年3月11日は練習を行わず被災地を訪れてきた。須江さんは生徒たちを連れて被災地を訪ねる狙いについて「ちょっとの時間だったかもしれないですけどボランティアとして地元の人たちと一緒に何かしたんだなっていうのが、時を変えてきっと彼らが難しいことが起きた時に[…続きを読む]

2024年3月11日放送 19:00 - 20:00 NHK総合
NHKニュース7東日本大震災13年
東日本大震災から13年になり、2つの被災地では追悼と祈りが行われたという。津田孝造さんは震災で弟とその家族合わせて5人を亡くしたという。津田孝造さんは現在消防団の団長をしている。石巻市では幼稚園の送迎バスが被災した場所のある慰霊碑に手を合わせる人や、処理水放出に反対する漁業者の様子が伝えられた。今年が元旦に能登半島地震があったことから、東北から北陸に思いを寄[…続きを読む]

2024年3月11日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本震災13年
高齢化が進む災害公営住宅では自治会のなり手不足が深刻である。岩手 山田町の災害公営住宅、山田中央団地では140世帯188人が暮らし高齢化率は7割を超えている。治会の仕事は、住民同士のトラブル防止やルール作り、建物の維持管理・行事の運営、行政・NPOとの窓口など多岐にわたっている。現在の役員は60~80代が中心で定員18人に対し10人で活動しており負担が大きく[…続きを読む]

2024年1月28日放送 15:30 - 16:30 TBS
サンドのこれが東北魂だ(オープニング)
宮城・唐桑町でオープニングトーク。久保は「父の実家が田代島で海沿いはよく来ていたが唐桑は初めて。」、伊達は「ナレーションは千葉雄大で、色々指示してくる。ああいう顔に生まれたかった。」などとコメント。

2023年8月25日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
処理水の放出が始まった福島第一原発について、東京電力は原発周辺の海域で採取した海水を分析した結果、トリチウムの濃度は検出できる下限の濃度を下回ったと発表した。水産庁は処理水の放出後初めて、福島沖でとれた魚に含まれるトリチウム濃度を分析した。分析の結果は早ければあすにも水産庁ホームページで公表予定。一方、中国が日本産の水産物の輸入を全面的に停止したことに対し、[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.