- 出演者
- 檜山靖洋 八田知大 首藤奈知子 三條雅幸 渡部圭司 伊藤海彦 副島萌生 近藤奈央 森田茉里恵
オープニング映像。
2011年3月11日、東日本大震災が発生し、東北沿岸を高さ10mを超える津波が襲った。福島第一原発では3基の原子炉で、「メルトダウン」が発生した。地震や津波の被害などで亡くなった人は1万5900人、行方不明者は2520人。避難生活を余儀なくされている人は減少が続いているものの、復興庁のまとめで、2万9328人となっている。岩手・宮城・福島の3県では、この13年で道路や防潮堤といったハード面の整備がおおむね完了した一方で、人口減少が進んでいる。3県の沿岸と原発事故で避難指示が出ていたあわせて43自治体のうち、震災前と比べて人口が10%以上減った自治体は35自治体にのぼっている。NHKのアンケートによると、被災者同士の交流や地域のコミュニティー作りといった活動は高齢化、人口流出でできなくなったなどの声が多く、「町に暮らす魅力が減った」、「精神的な孤立を感じている」といった意見がある。
福島第一原発では23年8月に処理水の放出が始まったが、反発した中国による日本産水産物の輸入停止措置は、半年余りたったいまも続いている。汚染水を処理する過程では、去年10月に放射性物質を含む廃液を浴びた作業員が一時入院したほか、先月には化装置から放射性物質を含む水が漏れるトラブルも発生。「核燃料デブリ」の取り出しをめぐっては装置の投入が遅滞している。当初の計画から3年近く遅れることになる。国の専門機関は原子炉などに充填剤を流し込んでデブリごと固めて取り出す新たな工法を一部で活用するよう提言した。東京電力は今後1年から2年ほどをかけ、実現性などを検証するとしている。
- キーワード
- 更田豊志東京電力福島第一原子力発電所
震災の津波や地震で家を失ったり、原発事故で避難を余儀なくされたりした人が入居する災害公営住宅は、岩手・宮城・福島の3県で最大3万戸近くが整備された。NHKの取材によると、住宅内で誰にもみとられずに亡くなった、「孤立死」は、去年12月末までに少なくとも合わせて355人に上った。入居者の高齢化も進み、去年12月末の時点で、災害公営住宅の65歳以上の高齢者の割合は44.6%。岩手大学の船戸義和客員准教授は「継続的な交流の機会を短い時間で、簡単につくれるかがポイント」などと話す。
高齢化が進む災害公営住宅では自治会のなり手不足が深刻である。岩手 山田町の災害公営住宅、山田中央団地では140世帯188人が暮らし高齢化率は7割を超えている。治会の仕事は、住民同士のトラブル防止やルール作り、建物の維持管理・行事の運営、行政・NPOとの窓口など多岐にわたっている。現在の役員は60~80代が中心で定員18人に対し10人で活動しており負担が大きくなっている。町はこれまで国の「第2期復興・創生期間」事業費を活用して住民の見守り活動や自治会の補助などを行ってきた。しかりこの事業費は令和7年度となっており補助金は打ち切りになる可能性が出てきている。町はこれまでと同規模で自治会をサポートするのは難しいとみている。こうした中、自治会副会長甲斐谷さんは災害公営住宅の自治会役員の交流会に参加。そこではSNSの活用など様々なアイデアが出されていた。甲斐谷さんは“団地の人を巻き込んでいろいろなことをやってけば、自ずと次の役員が出てくるのでは”などと話した。
災害公営住宅では自治会のなり手不足に悩んでいる。被災3県では最初からずっと自治会長を務めている人もいるという。また65歳以上の役員も多く多岐にわたる仕事の負担は大きい。岩手大学・船戸義和客員准教授は自治会以外にも役目を分散するべきだと指摘している。大船渡市の災害公営住宅「県営みどり町アパート」では3年前から住民に仕事を手伝ってもらい、少額の謝礼を出す取り組みを行っている。住民も交流の機会にもなり楽しんで手伝っているという。能登半島地震の被災地でも災害公営住宅の建設が検討されているが、13年後に同じ課題に直面しないよう考えていく必要がある。
明日は宮城県石巻市から産業の復興について伝える。
- キーワード
- 石巻市(宮城)
アカデミー賞が間もなく発表。日本からは「君たちはどう生きるか」での長編アニメーション賞など異例の3作品がノミネート。一方今回は「オッペンハイマー」が最多13部門でノミネート。
シリコンバレーバンク破綻から1年。シリコンバレーバンクはアメリカの急速な利上げをきっかけに保有国債の価格下落で財務が悪化し、SNSで情報が拡散、預金が流出して破綻に至った。破綻は1行にとどまらず、シグネチャーバンク、ファースト・リパブリック・バンクも相次いで破綻している。アメリカの財務省の対応は早く、預金の全額保護、特別融資制度の創設など異例の対応をとり金融不安を抑制した。危機が去ったと言える反面、エコノミストの鈴木は、商業用不動産の融資が難しくなっている、バブルの可能性があり問題の積み残しがあると指摘している。日本が教訓にできることについては、問題が起きた時の力量が結局経済を支えられるかどうかになる、実務がしっかり対応できるのか足元を固めておく必要と述べた。
メルカリがスポットワークの仲介サービスに新規参入。アプリ内に求人情報を閲覧できる機能を追加し、履歴書の作成・面接なしで最短で1時間の仕事を仲介。1都3県でサービスを提供し今後地域を広げる計画。仲介サービスで先行していたタイミーは先月からアルバイトから正社員を目指す求人の紹介や資格取得のサポートなどを新たに開始。シェアフルは利用者の過去実績に基づき正社員の求人情報を案内するサービスを開始している。
今日のテーマは「天気図がどう作られるか?」気象庁を取材。天気予報は気象オペレーションルームで作られ、天気図は昔から手描きで描かれている。天気図の配布は1883年から始まった。
- キーワード
- 気象庁
全国の気象情報。
ダイヤモンドバックスとのオープン戦で、2番指名打者で先発のドジャース大谷翔平が第4打席でタイムリーを放った。
このさき、パドレスとの開幕シリーズを放送予定。
ストリート国際大会で根附海龍・赤間凛音が優勝。日本勢が男女揃って優勝の快挙。
今日のラインナップは「東日本大震災12年各地で祈り」ほか。
- キーワード
- 東日本大震災福島第一原子力発電所