TVでた蔵トップ>> キーワード

「山田町(岩手)」 のテレビ露出情報

高齢化が進む災害公営住宅では自治会のなり手不足が深刻である。岩手 山田町の災害公営住宅、山田中央団地では140世帯188人が暮らし高齢化率は7割を超えている。治会の仕事は、住民同士のトラブル防止やルール作り、建物の維持管理・行事の運営、行政・NPOとの窓口など多岐にわたっている。現在の役員は60~80代が中心で定員18人に対し10人で活動しており負担が大きくなっている。町はこれまで国の「第2期復興・創生期間」事業費を活用して住民の見守り活動や自治会の補助などを行ってきた。しかりこの事業費は令和7年度となっており補助金は打ち切りになる可能性が出てきている。町はこれまでと同規模で自治会をサポートするのは難しいとみている。こうした中、自治会副会長甲斐谷さんは災害公営住宅の自治会役員の交流会に参加。そこではSNSの活用など様々なアイデアが出されていた。甲斐谷さんは“団地の人を巻き込んでいろいろなことをやってけば、自ずと次の役員が出てくるのでは”などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月4日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース季節の映像
初夏の三陸、ホームセンターにはウニ用の牛乳瓶が並ぶ。主に個人でウニを瓶詰めする人が買い求めるという。「瓶ウニ」を作る加工場も大忙し。背負って行商するために牛乳瓶に詰めたことが始まりとも。型崩れもしにくい。向きをそろえて詰めることで美しい姿に。添加物なしの生ウニをあふれるほどに。震災を乗り越えことしもおいしい。

2024年5月29日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本地域発ニュース
瓶詰めされた生のウニ「瓶ウニ」の生産が岩手・山田町で行われている。古くから三陸に伝わる生ウニの保管・運搬方法だという。

2024年4月7日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ#いのちともに守る
片山アナは2011年当時山田町と陸前高田に取材に行き、一人ひとりの声に耳を傾けることが一歩だと感じたという。2007年にも能登半島地震があり、復興頑張っているところ、能登から東北にエールを送るという取材もしていて、今度東北の方が能登にエールを送ってくれていてまさにエールのリレーに繋がっていると感じている。木村アナは2013年入社だが、3.11のタイミングで取[…続きを読む]

2024年2月27日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
ニュースLIVE!ゆう5時特集
スーパーマーケットの達人・森井ユカが地域で愛されている食を紹介するこのコーナーは、きょうが最終回。東京で、江戸時代から続く伝統の味を紹介する。新宿区にある創業75年のスーパーマーケットを訪れた。佐藤店長がおすすめするのが、つくだ煮だ。ここでは、約30種類のつくだ煮を販売している。あさりなど魚介類のほか、ふきなどのつくだ煮がある。つくだ煮は、江戸の発祥と言われ[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.