TVでた蔵トップ>> キーワード

「大和総研」 のテレビ露出情報

世界中に不安と混乱を広げているトランプ関税。トランプ大統領が進めている相互関税は貿易相手国と同じ水準の関税を課すこと。税率は国によって異なり中国は34%、EUは20%、日本は24%で9日に発動される予定。アメリカに輸出している日本企業から聞こえてきたのは、この先の不安。日本からアメリカへ多く輸出されているホタテは、売り上げの約2割が輸出。これまで0%だった関税が9日以降は24%になるため、アメリカでの価格が上昇するとみられている。日本経済全体でみると24%の相互関税により、日本のGDPへの影響は最大で1.8%下押しされるという試算も。ニューヨーク株式市場でも株価の下落が続いていて、7日のダウ平均株価は一時1700ドル以上値を下げたが、その後大きく値上げするなど乱高下し、350ドルほど下げて終わった。上海などでも株価が下落。台湾では下落幅が過去最大を更新する事態に。専門家はガソリンや電気代は安くなる可能性があるとしている。さらに旅行業界も円高の影響で1万円単位で安くなる可能性もあるという。トランプ大統領は関税を薬と表現し、正当性を主張した。相互関税の発表後、50か国以上が交渉を求め接触してきているという。アメリカ国内でもトランプ政権発足後、最大規模の抗議デモも。全米50州で1200以上のデモが行われたという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月4日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
千葉県にあるラーメン店では、最低賃金改定にあわせて毎年時給を引き上げている。店側は最低賃金の引き上げについて「厳しいですね。できるだけ上がり幅は緩やかにしてもらえると雇う側としてはありがたいなというのが本音」と語った。きょうの厚生労働省の審議会では最低賃金過去最大63円引き上げを目安にすると示した。これにより全国平均は1118円になる。賃上げに伴い懸念材料と[…続きを読む]

2025年7月31日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
国内の主な食品メーカーが来月から1010品目で値上げ。主な品目は、だし製品などの調味料、乳製品、加工食品。卵の値上がりも続いていて、今月の卸売価格は前年同月比129円増。こうした中、最低賃金引き上げの議論は大詰めに。徳島の半田そうめんの製造会社では、昨年度の最低賃金引き上げを受けて一部パート社員の時給を上げたそう。原材料費や光熱費なども高騰するなかで、新商品[…続きを読む]

2025年7月24日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
今回合意した内容についてスタジオ解説。トランプ政権は自動車など特定品目への追加関税のうち、最も重要な自動車について15%となった。引き上げ前は2.5%だったので大きな影響。国・地域別の関税は来月25%に引き上げ予定だったが15%に。しかしこれまでは10%だったので幅広い名目で関税率が上がる。実質GDPがどの程度マイナスになるか。専門家は0.55%、1.1%の[…続きを読む]

2025年7月5日放送 21:00 - 22:50 NHK総合
サタデーウオッチ9参院選2025
日本の財政について、大和総研の熊谷亮丸副理事長と第一生命経済研究所の永濱利廣チーフエコノミストが討論。熊谷氏は「無駄遣いする余裕は今の財政状況ではない」永濱氏は「日本は税収を取りすぎている部分があるので、その範囲内であれは財政政策やる余地はある」と指摘した。給付か、減税かという問いについては熊谷氏は「給付のほうが早く、費用対効果も期待できる」永濱氏は「消費税[…続きを読む]

2025年6月30日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
大和総研の矢作大祐さん、コモンズ投信の伊井哲朗さんを紹介。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.