TVでた蔵トップ>> キーワード

「帝国陸海軍」 のテレビ露出情報

石破総理のNATO首脳会議欠席の理由については韓国・オーストラリア首脳らの不参加や、中東情勢の緊迫化などが挙げられている。松山の取材では防衛費5%の要求に対して日本が回答を用意していないことや、イランに対するアメリカの攻撃に支持表明ができない状況から出席を見送る方向に行ったという。東野氏は「不利な事を突きつけられるという思い込みで行かなかったという説と、トランプ大統領とまともに会えないのであれば行かないという説があり、どちらも失礼な話。」などと指摘した。兼原氏は「ヨーロッパとアメリカの元首が集まる機会はない。今こそ日本が求められている時であり行かない理由が分からない。弱気過ぎる。」などと指摘。従来NATOの首脳宣言では中国の軍事的脅威が言及されていたが、今回はそれが入っていない。東野氏は「ヨーロッパなどに中国などの脅威を訴えたいのであればこの場を使わない理由がない。NATOの首脳宣言には岸田さんが3年間続けて出ていたが、中国に関する言及は右肩上がりで、2024年にはロシアの決定的な支援者と記述している。そこのインプットは続けなければならなかったと思う。」などと指摘した。兼原氏は「参議院選挙前なのでリスクを取りたくないのは分かるが、それをやっていると外交は負けてしまう。」などと指摘した。
日本は防衛費5%の要求にどう向き合うべきかとの質問に21048票が集まり、断るべきが31%、受け入れるべきが57%、どちらとも言えないが12%という結果だった。橋下氏は「5%を受け入れる時にどういう負担があるのかを合わせて伝えた時が気になる。」などと指摘。政府は今年度の防衛関連予算を約9兆9000億円。GDP比で1.8%と発表した。トランプ大統領が求める5%を達成するためには28兆円の予算が必要で、増税が避けられないと見られている。視聴者へ「安全保障のために増税は仕方ないと思う?」との質問。青が「思う」、赤が「思わない」、緑が「どちらとも言えない」。
NATO首脳会議で防衛費をGDP比5%で合意したが、アジアの同盟国にも求めていくのがアメリカのスタンス。東野氏は「ヨーロッパの今の議論はロシアがウクライナに対し侵略を続けていて、アメリカが血税を注ぎ込むのをやめたいという理由から増額を求めていた。ヨーロッパとアジアでは状況が違う。ただヨーロッパができるなら他の地域もできるという議論はいずれ来る。今回石破総理が欠席したが、未来永劫逃れられる訳ではない。」などと指摘。米国防総省のコルビー国防次官は日本に対し防衛費をGDP比3.5%に増額するよう既に要求している。東野氏は「3.5%目標は既に言っていると思う。NATOのケースは10年間で実現することから、日本の方が猶予があるとは考えられる。数字に対して異を唱えたのがスペインで、3.5%無くても目標は達成できるとしている。中身の話をしないで数字だけ独り歩きするのはおかしいというスペインの言い分はその通りだと思う。日本も3.5%が無理なのであれば、どこまで出せばどの程度の事が達成できるかを言えないといけない。」などと指摘。橋下氏は「NATOに加入しているスペインが異を唱えるのはおかしい。スペインと日本では状況が違う。」などと指摘。財務省関係者がアメリカの防衛費が3.19%であることを基準に反論すべきではないかとしていることについて兼原氏は「 戦争は絶対額が勝負。アメリカの135兆円は世界の軍事費の半分であり圧倒的。敵の大きさに合わせて国民を守れるかというのが本当の議論。これまで専守防衛で縛っており、安全保障という意味ではやってない事は山ほどある。」などと指摘した。
安全保障のために増税は仕方ないかという質問に31267票が集まり、思うが53%、思わないが39%、どちらとも言えないが8%という結果だった。東野氏は「防衛関連費には道路整備などのインフラなどいくらでも工夫のしようがある。」などと指摘。橋下は「日本が自前でアメリカと同じような設備を揃えるのは無理。それだったら米軍の運用費を日本が一部負担する方が安心感がある。」などと指摘。兼原氏は「第7艦隊だけでも巨額の金がかかる。アメリカからすると負担というよりは自ら自衛してほしいというのが本音だと思う。」などと指摘した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月26日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!戦後80年 いま、平和ですか
台湾出身の陳金村さんは、特攻隊に所属していた元日本兵。日本兵について研究している陳柏棕さんは、これまで100人近い元日本兵と会い、証言を集めてきた。その一人が、陳金村さん。台湾は、50年間にわたり日本の統治下にあった。太平洋戦争では、20万人を超える台湾の人々が日本人として戦地に赴いた。金村さんも1944年、17歳の時に海軍に志願した。日本語で教育を受けたた[…続きを読む]

2025年6月10日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンおとりよせ@千葉
戦後80年を迎える中、戦時中軍部が徹底抗戦を主張するのを抑えて終戦に導いた鈴木貫太郎について伝える。鈴木が晩年を過ごした野田市には鈴木貫太郎記念館があり、市の施設として日記などを展示しているものの台風で被災する中収蔵品の保管が難しいとして休館が続いている。鈴木が総理大臣となったのは1945年4月のことで、水面下で和平工作を進める中ポツダム宣言が出されると受諾[…続きを読む]

2025年5月29日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.いまを、戦前にさせない
1943年10月、明治神宮外苑で行われた学徒出陣。その中にいた慶應義塾大学の1年生・塚本太郎さんは、水球のゴールキーパーとして活躍。アジア大会の日本代表にも選ばれた。特攻作戦の末、21歳で亡くなった。塚本さんは、かつて海軍の基地があった山口・大津島で、特攻の訓練を行った。回天は、艦船を攻撃する魚雷に人間が乗り、体当たりする兵器。全長14.75mで、先端には約[…続きを読む]

2025年5月26日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
全国から若者を集め飛行兵として養成した戦時中の施設「予科練」。1930年から終戦までの間、1万9000人近くの卒業生が特攻隊などで戦死した。戦時中は「海軍のまち」と呼ばれた茨城県阿見町できのう、58回目の慰霊祭が行われた。予科練在籍経験者4人を含む240人が参加。

2025年5月22日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
札幌の神馬文男さん(99)。約60万人の日本人が強制連行されマイナス30℃を下回る寒さや食糧不足の中での強制労働で5万5000人が死亡したシベリア抑留の生存者。海軍の偵察兵だった19歳の時、旧ソビエトに近い羅津基地で終戦を迎え、シベリアに連行され、森林伐採など過酷な労働を強いられた。戦後80年シベリア抑留を経験した人たちの平均年齢は100歳とも言われている。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.