TVでた蔵トップ>> キーワード

「旧日本海軍」 のテレビ露出情報

愛媛県愛南町にある「紫電改展示館」。その中央に静かに佇むのが旧日本海軍で幻の戦闘機と言われた「紫電改」。太平洋戦争末期に最新鋭の戦闘機として生産され、当時は日本の航空技術の到達点とまで言われた。最大の特徴は自動空戦フラップと言われる装置。旧日本海軍の熟練したパイロットの多くが戦士したため、経験の浅いパイロットでも敵の攻撃をかわしやすくするため旋回する性能を高めた。世界に現存する紫電改はわずか4機。国内ではこの1機のみいわれている。愛媛県沖の海底で発見され、1979年に引き上げられたこの機体はその後の調査で終戦間近に豊後水道上空で交戦し帰還しなかった6機のうちの1機と判明した。1980年の展示開始から45年。展示館では現在、建物の建て替え工事が進行中。ただ、紫電改の機体を傷めないように移動させるには多額の費用がかかることがわかり、愛媛県は先月からクラウドファンディングを開始。今月10日の時点で目標額の3800万円を上回る寄付が集まっている。紫電改を通して平和を願う動きは鹿児島県でも進んでいる。阿久根市の沖合200mの水深3mの海に不時着した機体が80年間眠ったまま。今年4月の調査では両方の翼と2連式の20ミリ機銃が新たに発見された。海に眠るこの紫電改を引き揚げて展示し、戦争の実像を伝えたい、そんな願いを抱く地元有志が、今年NPO法人を立ち上げた。NPO法人は今後クラウドファンディングなどで資金を集め、今年中に引き揚げ作業を開始したいとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月14日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days戦後80年 いま、平和ですか
愛媛県・愛南町にある「紫電改展示館」。中央に静かに佇むのが「紫電改」だ。当時の“日本の航空技術の到達点”と言われた最新鋭の戦闘機だった。最大の特徴は「自動空戦フラップ」と呼ばれる装置。旋回する性能を高め、敵の攻撃をかわしやすくした。戦争末期には熟練したパイロットが戦死し、戦闘経験の浅いパイロットが操縦する必要があったためだ。現存する紫電改は世界で4機。国内で[…続きを読む]

2025年8月13日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
99歳の神馬文男さんは15歳で海軍飛行予科練習生として入隊した。14~17際の少年が志願して入り訓練を行った予科練だが、1人の責任はみんなの責任ということを押し付けられたと当時を振り返った。連帯責任が徹底され、天皇に忠義を尽くすことであればそのために死んでも親はどんなに喜ぶでしょうといった考えがあったという。国のために命を捧げる思想を植え付けられ、1944年[…続きを読む]

2025年8月12日放送 1:15 - 2:09 NHK総合
NHKスペシャル新・ドキュメント太平洋戦争1942 大日本帝国の分岐点 前編
1942年、東京・四谷に住んでいて金原まさ子は一人娘の子育てをしながら戦時下の想いを日記に綴っていた。東京で新聞記者をしていた森正蔵は新年を清々しい気持ち迎えていた。元日の午後、森は新聞社であるニュースをみた興奮を日記に綴っていた。太平洋戦争のニュース映像だった。1か月前の日本の真珠湾奇襲攻撃をした記録映画は立ち見が出るほど大ヒットした。市民や兵士など250[…続きを読む]

2025年8月11日放送 15:49 - 18:30 TBS
Nスタ戦後80年 つなぐ、つながる
千玄室は海軍の元特攻隊員。1943年、日本が敗走を重ねる中、不足する兵力を補うため大学生は陸海軍へ入隊することになった。1945年3月に特攻隊員に志願したという。千利休は豊臣秀吉の命令で切腹した。仲間が特攻で命を失う中、千玄室の特攻の待機命令が続き、終戦を迎えたという。千玄室は「80年間慙愧の念に堪えず私は生き残ってきた」などと話した。

2025年8月8日放送 18:30 - 21:58 フジテレビ
ザ!戦後80年の映像遺産SP 池上彰×加藤浩次の運命の転換点(ザ!戦後80年の映像遺産SP 池上彰×加藤浩次の運命の転換点)
戦争中盤、兵力の不足によって決まった学徒出陣。志半ばで学業を中断し戦場へ向かう学生の一人だったのが当時同志社大学に通っていた千玄室。海軍に招集されやがて特攻隊員の一人となった。出撃が決まり仲間にお茶を振る舞った千さんは「生きたい」という思いが湧き上がったという。その後千さんは出撃命令が下る前に終戦を迎え辛くも生き延びた。戦後は海に散った仲間を思い茶を点て続け[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.