TVでた蔵トップ>> キーワード

「大洗町」 のテレビ露出情報

茨城県大洗町。先月、水道管の事故があった。空き地から大量の水が湧き出し、土手下にある保育園に流れ込んだ。土を掘り返すと53年前の水道管が出てきた。管には大きな亀裂が入っていた。この水道管は浄水場から街全体に水を送り込む重要な役割を果たしていた。そこが漏水したため、約3400世帯で断水・濁水が発生した。事故直後、4つの小中学校が休校するなど、生活への影響が広がった。応急的な処置をして復旧まで36時間かかった。町では老朽管の割合がこの10年で2.5倍に増加。なぜ老朽管の更新が進まなくいのか?理由の一つが水道管が作られた当時、未来の更新まで想定されていなかったこと。残っているのは40年前の図面だけ。この日、行っていたのは試し堀り。取り替える水道管がどのように埋まっているのか探る。別の水道管が近い距離に埋まっていて特別な部品が必要なことが分かった。対応が遅れているもう一つの理由が人手不足。技術職員は3人で20人で半減している。漏水トラブルへの対応など目の前の業務に追われて、水道管の更新まで手がまわってこなかったという。町では予算を増やして更新のペースを早めたいとしている。
大洗町よりも老朽化が進んでいる地域は全国各地にある。トップレベルに老朽化率が高いのは富山県南砺市。その一因となっているのが、散居村という田園風景。分散している家々をつなぐ水道管の総延長は約キロにもおよぶ。1人あたりに必要な水道管の長さは全国平均の約3倍。平野部だけでなく、散居部にも集落のがあり、100近くの浄水施設があり維持管理に費用がかかる。さらに、人口減少が追い打ちをかけている。人口はこの10年で8.2%減少。料金収入は減り続け、更新できる場所が限られている。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.