TVでた蔵トップ>> キーワード

「大津市(滋賀)」 のテレビ露出情報

3連休初日のきょう、各地では、新年恒例の行事なども行われて、にぎわいを見せていた。沖縄県石垣市で五穀豊じょうと無病息災を願う祭りが行われ、農耕馬を走らせるカタバリが奉納された。競技かるた日本一を決める新年恒例の大会。百人一首のゆかりの地、大津市の近江神宮で、息の詰まるような熱戦が繰り広げられた。福井駅でのお目当ては、合格祈願のお守り「突破石」。北陸新幹線のトンネル工事で、難所を突破した際に出た石を、JR西日本が受験生や家族に配った。福島県双葉町では、300年前から続くとされる恒例のダルマ市が開催。原発事故のあとも避難先で続けられ、おととしからは再び町内で行われている。山形の映像。
能登半島地震の発生からおよそ1年。輪島市で1年遅れで開催される二十歳の集いへの準備をする谷奈津伎さん。母親が使っていた振り袖を着ることにした。午後に行われた式典には、120人余りが出席。谷さんは、避難生活を乗り越えるため、力を合わせる地域の人の姿に、地元への思いを強くしたという。ほかの若者たちも、それぞれの決意を力強く語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月15日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
滋賀県大津市出身の画家・三橋節子。34歳の時、がんで利き手の右腕を切断。左手だけで50以上の作品を生み出した。その命日にあわせ、大津市では没後50年を偲ぶ会が開かれた。三橋さんの夫で画家の鈴木靖将さんによる講演も。三橋さんが作品でモチーフにしていたのは滋賀に伝わる昔話。親子の別れや死の物語を自分自身を重ねていた。亡くなる直前の作品では娘との別れがテーマに。大[…続きを読む]

2025年4月13日放送 4:30 - 4:57 NHK総合
NHK地域局発(オープニング)
オープニングトーク。今回は滋賀県大津市を訪れる。滋賀県出身の津田篤宏さんと堀田真由さんが旅する。

2025年4月11日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
毎年2億円、琵琶湖の水に感謝金。琵琶湖疏水運河は1890年に完成し、京都の農地用水・発電などに利用されている。琵琶湖疏水第1トンネルは約2500mで、ほぼ人力で建設された。また琵琶湖疏水は人や物を運ぶ交通路だったが、現在は観光船が通り桜の名所となっている。びわ湖疏水船の春シーズンは6月8日まで運行していて、桜のライトアップはあさって(日)まで。

2025年4月11日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース季節の映像
琵琶湖疏水と桜。桜並木をびわ湖疏水船で遊覧。約100本のソメイヨシノと山桜。ライトが点灯、夜桜も楽しめる。ライトアップは午後6時~9時30分で今月13日まで。

2025年4月4日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(気象情報)
三井寺の境内から中継。山の中腹に位置する三井寺、斜面にも多くの桜の木が植えられている。古くから桜の名所として知られていた。階段を登った先には、観月舞台があり大津の町並みを一望することができる。春にしか見られない景色として、観月舞台の正面に桜が広がり鏡のような床にも映し出される。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.