TVでた蔵トップ>> キーワード

「大津波警報」 のテレビ露出情報

17日で発生から30年となる阪神淡路大震災。神戸市の元消防隊員・鍵本敦さん。能登半島地震が起きた去年1月、神戸市は震災経験の元職員を被災地に派遣した。鍵本さんが向かったのは石川・輪島市。朝市通りで起きた大規模な火災は30年前の神戸の景色と重なり初期消火の難しさを改めて浮き彫りにした。阪神淡路大震災では地震によって水道管が壊れるなどの被害が相次いだ。朝市通りの現場で見えてきたのは地震が引き起こした断水と建物倒壊に加え大津波警報も重なったことで十分な初期消火が出来なかった実態。災害は時に想定を超えるということを思い知らされた30年。神戸市は消火栓に繋がる主要な水道管の耐震化を進めるなど災害に強いまちづくりを展開してきた。鍵本さんが経験を通じて感じたのは「消防の限界」。地域の防災力強化も重要だと訴える。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月3日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
訓練は南海トラフ巨大地震で和歌山県に大津波警報が発表される想定で実施された。津波避難ビルは今年からカギを暗証番号式に変更し誰でもすぐに避難できるようになっている。串本町で最悪の場合、最大17mの津波が予想されている。串本町は避難経路の確認など日ごろからの備えを呼びかけている。

2025年10月5日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
勝俣州和さんは、津波警報が出たら私たちは身構えて対策しなければいけないと話した。主な観測点の観測値を観てみると、第一波と最大波の到達時刻の差が3時間程度の所もあれば宮城・仙台港のように12時間近くかかったところもあり、警報解除まで時間がかかったのはしょうがない。津波警報・大津波警報の発表前に津波が到達してしまう場所もある。強い揺れ、長い揺れを感じたら警報発表[…続きを読む]

2025年9月14日放送 11:00 - 11:25 NHK総合
どーも、NHK(どーも、NHK)
今月1日に実施したNHK災害対策訓練。平日の日中、東海沖の遠州灘でM9の巨大地震が発生したという想定で行った。関東~九州にかけての広い範囲で激しい揺れを観測し、太平洋沿岸に大津波警報が出されるというもの。被害を抑えるために重要なのが各地の放送局からの発信。地震発生から20分後を想定し、福岡局から九州・沖縄ブロックに向けた放送訓練を行った。福岡局と大津波警報が[…続きを読む]

2025年9月4日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース高松局 昼のニュース
四国地方整備局は各地の事務所をオンラインで繋いで南海トラフ巨大地震に備える訓練を行っていて、今年は約1400人が参加した。訓練はけさ7時半に高知県室戸沖を震源とする地震が発生し、四国の全市町村で震度6以上の揺れが観測され大津波警報が発令されたという想定で行われた。職員がスマートフォンで送った被害の情報を集約するシステムを初めて使用した。車で走行しながら映像や[…続きを読む]

2025年8月14日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
南海トラフ地震臨時情報が初めて発表されてから1年が経ち、各地では防災対策が行われている。徳島の阿波おどりは去年臨時情報が発表される中での開催となった。徳島市と実行委員会は対応に追われ、避難ルートを記したマップを新たに掲示した。ことしは去年より大きな避難マップを張り出し、近隣の店にも配布した。ドローンも活用し、大津波警報や避難指示が発表された場合自動で飛行する[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.