TVでた蔵トップ>> キーワード

「大潟村(秋田)」 のテレビ露出情報

秋田県大潟村は日本最大の干拓地で、あきたこまちなどを生産する農家が集まっている。大潟村あきたこまち生産者協会・涌井徹会長は、自ら米農家を営みながら、他の農家から買い付けた米の出荷や加工食品の製造も手掛けている。年間5万トンほどの米を収穫する大潟村でも急増する米の需要に対して生産が追いつかない不安があるという。今から60年前、戦後の食糧不足を背景に大規模な稲作を実践するモデル農村として誕生した大潟村。涌井さんは家族とともに大潟村に移住し米農家として日本の食を支えようと意気込んでいた。しかし、移住した直後に始まったのが国の減反政策。涌井さんは減反政策には従わず自分たちで大潟村あきたこまち生産者協会を作り“闇米”などと揶揄されながらも独自の販路を開拓してきた。大潟村は半世紀ほど続いた減反政策は2018年に終了。ただ、長年続いた減反は多くの農家にある影響を及ぼしている。米の消費量の減少に伴い生産量だけではなく価格も下がり続けてきた。長引く米価格の低迷は米農家の収益を圧迫。減少の一途をたどるコメ農家は全体の7割が後継者がいないほか農家の約6割が70歳以上。コメの安定供給には若者の農業参入が不可欠だと考えている。経験のない若者が参入しやすいように新しい技術を使った農業を始めようとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月26日放送 17:30 - 18:50 TBS
報道特集(特集)
秋田・大潟村は国のコメ政策に翻弄され続けてきた。戦後の食糧難でコメを作るためにつくられた村だったが、入植開始から3年でコメを作るなと転換。過剰米が問題になり、政府は減反政策にかじを切った。村の農家は分裂して激しく対立。減反政策に従わない農家はヤミ米と蔑まれた。減反政策は2018年に廃止されたが、今も実質的な減反が続いている。
小規模な農地が多い山間の地域は[…続きを読む]

2025年4月15日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャイン(ニュース)
山下一仁は、大規模な農家に農地を集積するというのは小規模な農家も地代が上がっていくなどと話した。日米協議は17日にも開始される。関税措置を巡り、日米閣僚間の初交渉の見通し。赤沢経済再生担当大臣とベッセント財務長官らと協議をする予定。日本の非関税障壁、農産品の関税・輸入制限、為替などが協議テーマと見られる。山下一仁は、原反は食料安全保障とは相容れない政策だった[…続きを読む]

2025年3月21日放送 23:00 - 23:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトThe 追跡
秋田県大潟村で農業を営む涌井さんが新たに導入するのは稲の成長を衛星データとAIで管理するシステム。土地の農産物を育てる生産力を示す地力が高いほど濃い色で表示。このデータは肥料まくドローンなど農業機械に共有することができ長年の勘や経験に頼らなくても効率的に農業を進めることができる。さらに米の輸出拡大に向けた取り組みも。廃校になった小学校をパックライスの工場に改[…続きを読む]

2025年3月18日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,追っかけTIME,
きのう発表されたスーパーで販売されているお米の平均価格は、5キロ当たり4077円となり10週連続の値上がりで、去年の2倍の価格となった。備蓄米を落札したJA全農がきのう会見を開き藤井米穀部長は「生産者の経営の安定に良い影響を及ぼさないと考えている」とし卸売り業者間で取引されるコメ価格について今後も高止まりするとの見解を示した。また備蓄米と明記せず販売するよう[…続きを読む]

2025年3月12日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代#4986 コメ価格高騰 備蓄米放出でどうなる?
減反政策、収穫前の稲を処分する青刈りが行われるなどコメの生産が抑制されてきた。上限を超えて販売されるコメはヤミ米と呼ばれ摘発された。農家の涌井さんはコメの増産を訴えるとともに販売先の開拓にも力を入れきた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.