TVでた蔵トップ>> キーワード

「大磯町(神奈川)」 のテレビ露出情報

4年前ご招待したブノワさん続いて、神奈川・大磯町にあるばれん工房 菊英の本ばれん職人・後藤英彦さんを訪ねた。後藤さんは日本唯一の本ばれん職人。ばれんの構造を見て写真を撮るブノワさん。後藤さんはばれんの当皮を一つを作るのに6~8ヵ月かかると説明した。当皮の和紙は明治時代の大福帳の紙を使用する。和紙を50枚貼るのに最低50日間必要。漆を塗り重ねて当皮ができる。
後藤さんは摺師が一日使う道具のため軽く弾力性が必要と説明。そして作品の仕上がりを左右するのがばれん芯。福岡・八女市のみで生育するカシロダケを使う。10年前に生産者が廃業、後藤さんは自らカシロダケの竹林を整備している。使える僅かな部分のカシロダケをカットし水に浸してさらに選別する。細く割いた竹の皮でばれん綱を編む。さらに合わせて太いものを作っていく。円形に巻いたら完成。
そして後藤さんがブノワさんに相模湾を一望できる高台に案内。なかでも後藤さんが見てほしかったのが富士山を眺める景色。ブノワさんは自身の作品、使っているばれんを後藤さんに見せた。中身はナイロン製のばれん芯。後藤さんはこの道具でよくやっているとコメントした。後藤さんは中身が違う5つのばれんを用意。違いはばれん芯。摺師は場所によってばれんを使い分けるという。ブノワさんが試してその違いを体験した。
そして、ブノワさんはばれん職人の後藤さんと月宮で乾杯しいなり寿司などを食べた。後藤さんは奥さんと美術学校で知り合った。ブノワさん夫婦も美術学校で知り合ったと語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月8日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅神奈川県大磯町
大磯町でご飯調査。アンデス生まれの野菜・ヤーコンを育てる農家・二宮さんのもとを訪ねた。キク科の根菜でインカ帝国の時代から親しまれてきたとも言われる。フラクトオリゴ糖や食物繊維が豊富。二宮さんはヤーコンを地元レストランなどに出荷している。一帯の山は二宮さんの土地で約1500坪。自身の土地の他にも600坪の畑を借りて年間約30種類の野菜を栽培している。烏骨鶏も飼[…続きを読む]

2025年4月2日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
神奈川県大磯町では銃やわなによる駆除ではなく、住民が主体となってイノシシを撃退する取り組みを始め、注目を集めている。大西寛美は大磯町で暮らしている。退職後、暖炉付きの物件に憧れて11年前に引っ越してきたが、待っていたのはイノシシと隣合わせの生活。イノシシは住宅地に出没し、畑を荒らすという。対策をしてほしいと役場の担当者に何度も要望したが、担当者は困り果ててい[…続きを読む]

2025年3月22日放送 11:55 - 13:30 日本テレビ
兼近&真之介のメシドラ(兼近&真之介のメシドラ)
続いてはそば処の車屋。昭和42年に創業。天ぷらそばは20センチを超えるエビ天ぷら。使用しているエビは身が大きいホワイトエビ。油にいれてからも衣を足して大きくしていく。粗挽きのそば粉をつかった平打ち麺に、創業以来変わらないソウダガツオと昆布出汁の甘い汁をかけて完成。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.