TVでた蔵トップ>> キーワード

「大腸がん」 のテレビ露出情報

2021年1月、亡くなる2年前、坂本さんはRADIO SAKAMOTOで新年の挨拶をした。1月12日、入院。2014年に中咽頭がんが見つかるも寛解、2020年に大腸がんが見つかり肝臓などに移転した。本人が使用していた物を遺族から借り、当時過ごしていた病室を再現した。1月14日、手術は20時間に及んだ。晩年、自伝のためのインタビューを受け20時間以上の肉声が残されていた。最晩年の肉声記録では、「意思では止められなくてね、脳が勝手に作り出している、どうあらがってもだめ、次々に合併症が起こって、一生出られないのかなという気持ちになった」と語っていた。入院してからは自撮りするのが日課となった。2月9日、ビデオレターが届いた。音楽の力で復興を応援しようと東北ユースオーケストラを立ち上げた。毎年3月に定期演奏会を行うなど東日本大震災から10年以上指導を続けてきた。入院中には小さな音が鳴るものを常に傍らに置いていた。入院は2か月に及んだ。2021年3月、東京の仮住まいに退院。3月10日、P10でスケッチを2つ録音。回復して音を浴びたくなってシンセに触って好きな音を出した。タイトルを8桁の年月日として曲を作り始めた。
下村由一は坂本龍一は中学生のときにはすでに作曲の勉強をしていたという。下村さんが当時プレゼントしたバッハの教本がある。西洋古典音楽から中学生の身で一生懸命はい上がっていったのだという。2021年春、治療の合間を縫って、映画や舞台の音楽制作を再開した。新たに肺にも転移が見つかり、ほかに合併症も起こり入退室を繰り返すことになった。鈴木正文はときどき話し相手になっていた、本が無二の親友だったのではないかという。2021年10月、手術。
2022年、亡くなる1年前。変な格好をすると免疫力が上がるとの記事を読んで、踊ってみた。がんが進行し、この先の治療を見据えて念のためにかつらを作った。次第に抗がん剤治療の影響が出るようになった。2022年2月25日、ロシアがウクライナに侵攻を始めたとき、音楽だけが正気を保つ唯一の方法かもしれないと綴っていた。イリア・ボンダレンコさんが世界の演奏家とつながり、音楽で戦争に抗議する姿を見た。イリアに曲を提供し、世界に向けて発信した。2022年3月、東北ユースオーケストラの定期演奏会に参加した。一時的に体調が落ち着いたため、ニューヨークにある自宅に帰ることができた。2022年9月、東京。長年慣れ親しんだスタジオでの演奏を望んだ。坂本さんは自身の治療よりも音楽制作を優先していたという。公の場での演奏はこれが最後となった。「aqua」を演奏した。2022年12月28日、未来の自分に手紙を書いた。「2203年末まで生きる」と書かれていた。最晩年を過ごした東京の仮住まいはいまもそのままの状態で残されている。インタビューで語ったオーケストラのための曲は制作の最終段階だった。
2023年、亡くなる3か月前。YMOのメンバーだった高橋幸宏さんは同じ時期に病気になり、軽井沢の自宅で闘病を続けていた。2022年10月、軽井沢の自宅を訪ねたが高橋さんが直前で入院したため会うことができなかった。高橋さんの妻・喜代美さんは坂本さんは治療で大変なのにメッセージを書いてくれた、特殊な関係性だったかもしれないと話す。2023年1月11日、高橋幸宏70歳、逝去。2023年2月28日、亡くなる1か月前。ターミナルケアを自ら医師に依頼した。4人の子どもたちをひとりひとり部屋に呼んで別れのときを過ごした。子どもたちに別れを告げた日の日記が最後となった。3月26日、自分の健康状態を記していた。この日、長年指導してきた東北ユースオーケストラの定期演奏会が行われた。2日後、亡くなる1時間前意識を失ってもなお、ピアノを演奏するかのように指を動かしていた。3月28日、雨が降る中、息を引き取った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月12日放送 11:03 - 11:30 テレビ東京
円卓コンフィデンシャル(円卓コンフィデンシャル)
がん支援相談センターでは年間8000人の相談者が訪れる。がん専門相談員の坂本はと恵さんは、がん患者のサポートや治療に役立つ情報を広める活動を行っている。医療の翻訳家、市川衛さん。難しい医療をわかりやすく伝える活動を行っているジャーナリスト。ファイナンシャルプランナーの黒田尚子さん。医療のお金に関する様々な悩みの解決策を提案する。特にがんに対して自身のがんの経[…続きを読む]

2025年7月8日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!プロに学ぶ!腸活の新常識
腸に良い甘味料は、オリゴ糖。オリゴ糖の一種であるαオリゴ糖が生活習慣病の予防や腸内環境の改善に大切な水素を腸内で発生させる。腸の状態が精神状態や脳の健康にも関係していて、腸内細菌が大腸がんを引き起こす直接の原因になることが判明している。腸活で腸内環境を良くし腸内細菌の種類を増やすと大腸がんや糖尿病などの予防になる。

2025年6月30日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン蔵出しセレクション
料理研究家の鈴木登紀子さんの映像を紹介。「きょうの料理」に40年以上出演し、「ばぁば」の愛称で親しまれた。NHKに残っている最も古い鈴木さんの映像は、1983年の「きょうの料理」で、「スモークサーモンの残雪」を作っていた。鈴木さんは1924年、青森・八戸市に6人きょうだいの末っ子として生まれた。終戦後に上京し、結婚後は料理教室を開き、たちまち話題になったとい[…続きを読む]

2025年6月30日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(特集)
炊きたてゴハン・冷めたゴハン、腸にいいのはどっち?正解:冷めたゴハン。今日のテーマは腸内細菌の凄いパワー。私たちの体にある約1000種類40兆個もの働きが最新研究で明らかになってきている。腸内細菌が日本人に最も多い大腸がんを引き起こすことも判明。国立がん研究センターなどのグループが日本人を含む約1000人の大腸がん患者のがん細胞を調査。その結果、コリバクチン[…続きを読む]

2025年6月25日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.FOCUS
2023年のがん死亡数の順位では大腸がんが男性が2位、女子が1位。発症数は年間約15万人(2021年)となっており、日本人のがんの中で最も多い。大腸がんの検診の数は50代男性を除くと全て50%以下に留まっている。大腸がん検査は今進化しており、かかる時間はわずか30分ほどで検出能力は95%以上。若い世代に増えている要因も最新の検査で明らかになってきた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.