TVでた蔵トップ>> キーワード

「大船渡市(岩手)」 のテレビ露出情報

津波で流された後、持ち主の元に戻らず保管されていた津波遺留品。福島県いわき市では、先月末で持ち主への返還事業が終了し、市内の寺院ではきょう、遺留品のお焚き上げが行われた。地震発生時刻の午後2時46分に合わせ黙祷が捧げられ、遺留品が1点1点窯の中に入れられた。遺留品は、いわき震災伝承みらい館に保管されていた。施設には、震災当時の資料などが展示されている。いわき市では、津波で流された持ち主不明のものを保管し返還する取り組みを進めてきた。津波で市内にあった自宅が全壊した遠藤さんは、震災後に生まれた子どもと一緒に施設を訪れた。見つけたのは、小学医のときにもらった柔道のトロフィー。震災があった春に新社会人となり、今では3児の父。遠藤さんは、子どもを同じ柔道会に入れようと思っているという。約5000点の遺留品が未だ保管されていた。受取に来る人が年々減少し、遺留品の劣化も進んでいることなどから、返還事業の終了が決まった。最後の返還期間となった先月に訪れていた坂本さんは、津波被害を受け、福島県内の避難先を転々としていたという。小中学校時代のアルバムを探しているという。遺留品のほとんどを占めるアルバムや写真は、実物を他の場所に保管され、探しやすいようにデジタル化されている。坂本さんの写真は見つけられなかったが、写真の中に兄の名前が見つかるなどして、坂本さんは来てよかったなどと話した。
いわき市内に住む永山さんは、小学校の卒業アルバムを見つけた。最後の返還期間中に、42点の遺留品が持ち主の元に戻ったという。返還事業をボランティアとして手伝っていた小野さんは、現在、語り部としても活動している。小野さんは地震が起きた後、自宅の2階にとどまった。津波は、2階まで流れ込んだが、小野さんは奇跡的に助かった。小野さんは、このとき避難しなかったことを後悔していて、語り部として伝え続けることを決めたという。返還期間の最後の日曜日、野田さんは遺留品が集められた部屋に入ることができずにいた。南相馬市の自宅にいた妻と2人の娘は今も行方不明のまま。野田さんは、遺留品を探そうと思いつつ探すのが嫌だった、見つからなくていいと思う反面、見つかってほしいとも思っているなどと話した。野田さんは約2時間後に遺留品の部屋に入ることができた。家族の思い出のものは見つからなかった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月26日放送 23:24 - 23:30 TBS
Weatherニュースキャスター(Weatherニュースキャスター)
東京タワーでは高さ333mにちなんで333匹のこいのぼりが空を彩っている。その中には一匹だけさんまのぼりが。東日本大震災からの復興にエールを送っている。東京スカイツリータウンではこいのぼりフェスティバル2025が5月6日まで開催中。

2025年4月26日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
2月に発生した大船渡の山林火災。住民は雨のシーズンを前に土砂災害への懸念を強めている。三陸町綾里に暮らす男性は「何か対策を立ててもらえれば」と話す。

2025年4月18日放送 15:00 - 15:07 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
JR東日本は新幹線の客室の一部を使って荷物を運ぶ事業を18日から始めた。秋には専用車両も導入し物流事業の強化を進める方針。今後、上越新幹線や山形新幹線などにも拡大。新幹線を活用した物流事業ではグループ全体で約100億円の事業規模を目指すとしている。

2025年4月18日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(盛岡局 昼のニュース)
JR東日本は物流業界の人手不足解決につなげようと、盛岡駅から東京駅の東北新幹線の客室に荷物を積み運ぶ取り組みを今日から開始した。山林火災で大きな被害を受けた大船渡市を支援しようと、乾燥わかめやお菓子などの箱計60箱が積み込まれた。運ばれたわかめなどは今日午後以降、首都圏の駅の売店や物産展で販売される。

2025年4月17日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
林野庁と岩手県は先月12日、ヘリコプターによる上空からの調査を行い、その結果について説明した。三陸町綾里の小路地区の画像では樹冠火という火災が大規模に発生したとみられることが分かった。樹冠火は木の上の部分にある枝・葉全体が燃える森林火災で、下草・落ち葉などが燃える地表面の火災に比べ火の粉が強風の影響を受けより遠くまで飛びやすくなり延焼が拡大した要因の1つにな[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.