TVでた蔵トップ>> キーワード

「大船渡(岩手)」 のテレビ露出情報

東日本大震災の被災地の海を見下ろす丘の上に電話ボックスがある。中にはダイヤル式の黒電話があるが線はつながってない。ここには震災で亡くなった人と話したい人が訪れているという。そこで電話ボックスを訪れる人に言葉に耳を傾けた。そこで電話ボックスを訪れた、祖母と2人の孫に話を聞いた。祖母によると孫の成長を楽しみにしていた祖父のために来ているという。他にも津波で息子を亡くした母、電話ボックスを作った男性に話を聞いた。
2011年3月11日の東日本大震災の映像が流れた。大槌は被災地の中でも飛び抜けて行方不明になった人が多い街だった。残された人たちのために電話ボックスが開放された。電話ボックスを訪れる人は男性の方が目立つという。そこで電話ボックスを訪れた災害で息子を亡くしたという男性、妻と娘と母が行方不明だという男性、両親と妻と1歳の子どもを亡くした男性などの様子が伝えられた。
風の電話を探す少年がいたので話を聞いた。少年の父親はトラックの運転手で、大船渡で津波にあって行方不明になったという。そんな少年が電話ボックスを利用している様子が伝えられた。少年は震災以降、家族で過ごす時間が増えたが父親の話題に触れようとはしないという。
この日は、津波で夫と家を失ったという女性に話を聞いた。女性は花巻にある大槌の特産品や食事を提供する店で働いているという。ただ店は閉店することになり、この先のことを考えて電話ボックスを訪れて相談しようとしたという。他にも電話ボックスには、津波で妻と次男を亡くした男性、 父が自殺したという男性、津波で妊娠中の娘を亡くした男性が訪れた。
2月下旬。幸崎廉さんとその家族が電話ボックスを訪れた。そこで家族がそれぞれ電話ボックスで思いを語った。
スタジオでは放送さた「NHKスペシャル 風の電話~残された人々の声~」について話題になった。いとうせいこうは「みんなの言葉が本当に重くて誠実だった」と感想を語った。
岩手県大槌町は復興事業によって巨大な堤防が築かれている。番組放送から9年経過しても風の電話はあるが、2021年に復興のために自動車専用道路が開通し、海は見えなくなった。設置者の佐々木格さんも80歳になったという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月11日放送 18:30 - 20:55 テレビ東京
県民一斉投票!オラが地元のスター選手ベスト10岩手県民2621人が一斉投票 オラが地元のスター選手
岩手県民2621人が一斉投票した地元のスター選手。10位~4位を紹介した。

2025年10月3日放送 9:00 - 10:25 日本テレビ
DayDay.FOCUS
ドジャースvsレッズのワイルドカードシリーズ第2戦。先発の山本由伸投手は初回に味方のエラー絡みで2点を失うも、6回無死満塁のピンチを無失点で切り抜けるなど7回途中9奪三振113球の熱投でマウンドを降りる。大谷翔平選手は6回裏に貴重なタイムリーヒットを放った。そして9回にはポストシーズン初登板となる佐々木朗希投手がマウンドへ。佐々木投手は春先に制球に苦しみ、5[…続きを読む]

2025年10月1日放送 19:00 - 20:54 TBS
巷のウワサ大検証!それって実際どうなの会(サンマの名産地へ赴き実情を徹底調査!)
国本梨紗がサンマの名産地で実情を徹底調査。サンマ漁船を持つという鎌田水産の代表に話が聞けないか職員の人に頼んでみたが、多忙のため会うことはできなかった。近くの鮮魚店で不漁の原因を聞いた。 日本近海の海水温の上昇が不漁の要因だという。三陸沖海水温の平均は2年前から約6度上がっている。黒潮の進路が北に蛇行したことで、昔370キロ以内で漁ができていたところ現在は約[…続きを読む]

2025年10月1日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
根室市では近年サンマの不漁が続いていたがことしは豊漁で去年の2倍を超えている。全国さんま棒受網漁業協同組合は13年ぶりに休漁期間を設ける措置を発令した。根室市にある鮮魚店ではさんまの詰め放題を開催。根室さんままつりに2万人が訪れ一番の名物はサンマの食べ放題。マルハニチロは困難とされていたサンマの養殖を事業化できるレベルで成功したと発表した。

2025年9月3日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代#5045 世界が注目“海藻パワー” 大国ニッポンの可能性は?
琉球大学などの研究チームは、海藻はどれだけの二酸化炭素を吸収しているのか、海底の土の成分を分析し解き明かそうとしている。海藻が吸収した二酸化炭素は炭素となり、先端が切れたり朽ちたりすると海底に堆積する。長期間、土の中に残る炭素はブルーカーボンと呼ばれ、地球温暖化対策の切り札になると注目を集めている。去年、日本は自国の海域に自生する海藻が吸収する二酸化炭素量を[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.