TVでた蔵トップ>> キーワード

「大阪公立大学」 のテレビ露出情報

馬淵真理子・大阪公立大学客員准教授の見解。馬淵「企業取材を通じて経営者と話すことは多いが、離職率に関する悩みが多い。大きなものに憧れて入社を決めて、小さなことに幻滅して会社を辞める傾向が強い。就職では会社の知名度や規模、あるいは給与などこういったものが大きい企業を選んで入社を決める方が多いようだが、会社を辞めるときには職場のデスク周りの小さな人間関係、目の前の課題、不満、理不尽さで辞めていくことがほとんど。いい人材に長く働いてもらうにはやはり組織づくりに工夫が必要。社外取締役を務めている会社の議論で、従業員の意識の萎縮が事業の進捗状況の遅れにつながっていることが分かった。目の前のやるべき仕事を管理するToDo志向では、小さな失敗が減点となり人間関係にも影響ができやすく心が萎縮してしまう。そこで設定した目標に対して何をいつまでにやるのか逆算して仕事を決めていく未来に向けたゴール思考にプロセスを変えていくと、各チームに仲良く、時には厳しく頑張る思考回路が浸透していった。社会に出るとあまり自由がなく窮屈に感じることがあるかもしれないが、実はこれまでのどんな場所よりもビジネスはもっと広くさまざまなものにつながっている。広い世界にいる大人こそ自由である必要がある。ビジネスの現場でこれが正解ということはない。ばかな考え方は自由な発想であり、駄目なやつはこれまでにない人材かもしれない。失敗を怖がるよりもチャレンジを続けていってほしい」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月10日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル松岡修造 全力応援NEWS
万博の開催には国際融和を生み出す意義があると大阪公立大学・橋爪氏は語る。1967年カナダのモントリオール万博。アメリカ館とソ連館の間にコスモス・ウォーク。政治的に対立していたソ連とアメリカのパビリオンを直接結ぶことで平和へのメッセージを訴えた。今回の万博でもイスラエルとパレスチナ双方が参加を表明している。

2025年4月10日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ大浜見聞録!
今回は住宅メーカーと大学が組んで大阪・関西万博のパビリオンで披露する準備が進められている、人工光合成を使い家庭のエネルギーを作り出す技術があり開幕前の万博会場で取材。10月13日までの半年間開かれる大阪・関西万博。会場のシンボルで世界最大級の木造の構造物でもある大屋根リングの外側に真っ赤な屋根が特徴の飯田グループホールディングスのパビリオンがある。パビリオン[…続きを読む]

2025年4月5日放送 8:30 - 10:25 フジテレビ
土曜はナニする!?万博でナニする!?
2050年の未来都市を展示。総合不動産メーカー飯田グループと大学の共同出展パビリオン。外観は、日本伝統のあるもので覆われているが一体、何で覆っている?正解は西陣織。着物で使われる西陣織を特殊加工。それを使用した世界初の建造物。高さおよそ13メートル表面積はおよそ3500平方メートル。

2025年4月1日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.(ニュース)
2025年4月13日に開幕する大阪関西万博。東京ドーム約33個分の広さの会場に集結した国内外80以上のパビリオン。その魅力を一挙紹介。西ゲートから徒歩10分にあるのが、飯田グループ×大阪公立大学共同出展館。1200年以上の歴史を持つ西陣織を最新の技術で外壁にあしらった高さ13mの巨大パビリオン。2030年~2050年の未来の暮らしを体験できる。未来都市の住宅[…続きを読む]

2025年3月27日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,ニュース関心度ランキング
今週月曜日に開花が発表された東京では花見客の姿。1978年の花見の様子は、踊ったり、カラオケをしたりのどんちゃん騒ぎ。踊ったりカラオケしたりとどんちゃん騒ぎ。令和の花見は人混みを避ける。落ち着いて花見をしたい。穴場スポットがあるという。大学のキャンパス。東京農業大学の橘教授は「近隣の住民も楽しんでいる」。部外者が入れないケースもあり注意が必要だが、東京農業大[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.