TVでた蔵トップ>> キーワード

「大阪大学」 のテレビ露出情報

河内源一郎商店の会長は山元正博。会社の三代目で河内菌を使用した商品を手掛け売り上げを7倍に伸ばしたやり手。1931年に祖父の河内源一郎が創業したが当時焼酎はの日本酒用の麹菌で作られていたが暑い九州では腐敗しやすかった。今の大阪大学の醸造科を卒業した源一郎は問題の改善に取り組んだ。目をつけたのは沖縄の泡盛。熱くても腐敗しない麹菌を見つけ出し、河内菌と名付けているが韓国のマッコリもほとんどがこの河内菌が使われている。多くの人に感謝された源一郎は麹の神様と呼ばれるように。その河内菌を受け継いだ山元は年間1億円を投じて麹の可能性を探る研究を行う。河内菌で家畜飼料の事業に進出した山元。養豚王国鹿児島のおよそ2割の事業者が使用するようになったのは変わるのは肉質だけではないという。臭くないという養豚場は、豚の成長が10日ほどはやくなりそ餌代も節約できる。山元はいろいろなものに河内菌をふりかけて麹を作ってはその特性を探っている。豚骨に施すとタンパク質をアミノ酸に分解するというが旨味たっぷりで臭みのないとんこつラーメンができるという。山元は茶葉にも河内菌をふりかけ、カロリーの低い茶葉で麹を作るのは難しいが、厳選した河内菌を使用すれば3日で菌が繁殖。茶麹で常識を覆す新商品を開発中。
小池は河内源一郎商店の塩麹シュークリームの味の感想にまろやかと答えた。山元は自身の祖父は麹を発見した麹の神様だという。また酒造りのメカニズムや麹の研究も全部終わったが近年になって腸内環境が話題になってもう一度麹が見直されているという。また有名な焼酎には河内商店の種麹が使われているという。種麹は麹菌のことで麹を作るもとになる麦や米などにふりかけて麹を作り焼酎を生み出す。また種麹の値段は300グラムで1000円だが、ヒット袋で一升瓶の焼酎800本が出来るという。また同じ麹を使用しても杜氏の技術や芋焼酎ならさつまいもの品質。水によって味が変わってくると答えた。また種麹よりも飼料の売上のほうが大きいと言うが、餌の節約と、肉が霜降りになるのが特徴だという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月5日放送 6:00 - 8:30 フジテレビ
めざましどようびNEWS
来週日曜日に大阪・関西万博が開幕する。大阪市此花区夢洲の万博会場で実際に来場者を招いたテストランが始まった。きのうは関係者など約1万人が参加。きょう、あすは無料招待の大阪府民などが参加する。最新技術を用いた企業パビリオンも次々に御披露目。目の前でパフォーマンスを行うのは人気ユニット・Perfume。しかし、彼女たちがいるのは会場から20km離れた場所。NTT[…続きを読む]

2025年3月31日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(オープニング)
新レギュラーの西尾桃を紹介。あすから入社3年目で、兵庫県出身の大阪大学。趣味はeスポーツ観戦で、YouTubeで生配信などをしている。大学生時代はアカペラサークル所属。ミヤネ屋での目標は「宮根さんと街ブラロケがしたい」。宮根誠司は「大阪万博は私と梅澤さんと桃ちゃん3人でヒルナンデスでロケしたらいい。」などと話した。

2025年3月25日放送 23:08 - 23:16 テレビ東京
みどりをつなぐヒト(みどりをつなぐヒト)
兵庫県神戸市の東水環境センターでは、下水から回収したリンで資源循環型の肥料をつくっている日本で初めての設備だという。脱水した汚泥に薬品を加え、化学反応を利用してリンを取り出す。この回収方法は神戸市が初めて行った。再生リンにカリウムと窒素を加えて肥料に。できた野菜や米は市内の学校給食でも使用。下水道部の児玉さんは市外にも供給して、日本の中に再生リンの輪を広げて[…続きを読む]

2025年3月22日放送 18:51 - 21:56 TBS
世界ふしぎ発見!世界ふしぎ発見!春の3時間SP
最新の人型アンドロイドを製作したのは大阪大学・石黒浩教授。人間とロボットが一緒に暮らす日を想像できる体験も。

2025年3月21日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継参議院 予算委員会質疑
選択的夫婦別姓について。パスポートの旧姓併記は国際規格ICAOから逸脱している。外務省はパスポートの旧姓併記のトラブルについて証言を受けたとし、聞いた内容について説明を要求。担当者は「外国での出入国の際にパスポートの旧姓併記・併用の問題により色々な質問をされるとの意見を頂戴した」と答弁した。パスポートを旧姓併記にした結果、自分の口座から別の自分の口座に送金し[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.