TVでた蔵トップ>> キーワード

「大阪府」 のテレビ露出情報

阪神淡路大震災で道路や鉄道などが寸断された神戸の街。そんな中、被災者の助けとなったのが海の上の交通網、船。およそ3か月間にわたって支援物資の輸送や避難する人など延べ60万人以上の足となった。発災後、神戸港を中心に臨時航路が作られたが、その運航にはさまざまな困難があった。震災から30年、当時の教訓を生かしてほしいと船乗りたちが証言した。神戸港で海運業を営む渡辺真二さん。発災の翌日、神戸市からすぐに船を出してほしいと緊急要請を受け、避難した人たちを船で運んだ。陸の孤島となっていた神戸。多くの人たちが避難を求めていた。しかし海は流出したコンテナなど漂流物が多く危険だった。それでも渡辺さんは出航することを決め、被災者を避難先に送り届けた。その後、ほかの船会社も次々と船を出した。交通網が寸断される中、人々の命綱となった。
その後14の臨時航路が作られたが、問題となったのが神戸大阪間だった。船の利用者が予想以上に多く、さらなる船が必要となった。当時国から緊急輸送を求められたのが遊覧船、サンタマリア号。大阪港内を周遊する遊覧船を初めて港の外へと向かわせる異例の事態だった。遊覧船の船長だった清家將之さん。災害支援の役割を担うことは初めての経験だった。乗船できる人数はおよそ800人と多い遊覧船。しかし船体が大きいため小回りが利かず、地震で被害を受けた神戸港にうまく着岸できない可能性があった。そこで清家さんは数時間かけて神戸港まで歩き、安全に着岸できる岸壁を確認。出航を決断した。漂流物を慎重に避けながらの航行。船を無事、着岸させることができた。清家さんは37日間にわたって休みなく人々を運び続けた。震災から30年がたつ中、清家さんは当時を知らない世代にも経験を引き継ごうと訓練を行っている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月1日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはよう天気
札幌市などの映像が流れ、全国の気象情報を伝えた。

2025年9月1日放送 2:20 - 2:50 テレビ東京
田村淳のTaMaRiBa人材育成×地域創生
大学に求められる役割の1つは地方創生。公共政策学が専門の龍谷大学・白石教授によると、いま地域創生について学ぶ学部を設立する大学が増加中。学生の意識も変化していて、地元で進学する高校生も過去最高水準に。これまで「良い大学に入って良い会社に就職する」との考え方だったものが、最近では生きがいや働きがいが重要視されるようになっているという。

2025年8月31日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
NHKスペシャル大阪激流伝~おもろいこと おそろしいこと ぎょうさんおました~
戦時中大阪砲兵工廠が生産の一部を託していた工場は571あり、その下請け、孫請けへと兵器づくりの網の目が街中に張り巡らされていた。ある工場の終戦直後の株主総会の議事録には、今後会社をどうしていくかといった内容が書かれていた。

2025年8月31日放送 14:00 - 15:00 NHK総合
そこにはいつもキミがいた!(そこにはいつもキミがいた!)
大人から子どもまでが殺到した人気者と言えば、エリマキトカゲ。CMやテレビ番組に登場するや一世を風靡。あっという間におもちゃ売り場はキャラクター商品でいっぱいになった。子どもたちのお遊戯や、伝統芸能・文楽の舞台にもエリマキトカゲが登場するほど。しかし、当時日本にエリマキトカゲはいなかった。そのため、約60匹が緊急来日したがあまり動かない様子に見に来た子どもたち[…続きを読む]

2025年8月31日放送 12:54 - 14:00 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
本日のゲストはなすなかにし。共に関西出身でいとこ同士。小学5年生の時、中西が山口県へ引っ越しても毎日の電話を欠かさないほどだったという。中西が大阪へ戻ると毎日、つるんで遊びまくり。お笑い養成所の生徒募集のチラシを発見。2001年にコンビを結成。数々の賞を受賞。2008年に東京に進出、これが大誤算、仕事は激減。岡田圭右の発案で「いまぶーむ」に改名。仕事がゼロに[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.