TVでた蔵トップ>> キーワード

「大阪府」 のテレビ露出情報

先月28日~今月4日までの1週間の米の平均価格は5kgあたり4214円。前週より19円下落し18週ぶりの値下がりとなったが、去年同時期と比べて約2倍と以前高値となっている。こうした中で政府は米の流通円滑化のため備蓄米放出を行っている。先月までに行われた3回の入札で計31万トンが落札された。ただその多くはまだ消費者に届いていない。政府が放出した備蓄米は集荷業者・卸売業者・小売業者を経て消費者に届くが、1・2回目の入札で落札された約21万トンのうち小売業者に届いたのは先月13日の時点で計4179トンで、落札された備蓄米全体の1.9%にとどまっている。
自民・宮下氏は米価の現状について「備蓄米放出で米が店頭に並び、また価格が落ち着くことを期待している」などと話した。立憲・野間氏は「米が潤沢にあるのか疑問。流通の目詰まりも起きている。それに対して食料品の消費税を0にして家計の打撃を緩和させたい」などと話した。維新・池畑氏は「米不足は去年の7~8月からみられていた。政府の備蓄米放出は遅い」などと話した。宮下氏は備蓄米放出のタイミングについて「去年の段階で米は十分あった。加えて備蓄米は緊急時のもので米価高騰時に放出することは通常ない。ただ消費者に米が届いていない現状を踏まえ放出に至ったと理解している」などと話した。
公明・角田氏は米価の現状について「対策の遅れが米価高騰の一因だと思っている。今後は備蓄米の流通円滑化を考えていくべき」などと話した。国民・舟山氏は「米はどこも高い。そもそも供給量が足りないことを政府は認めるべき」などと話した。共産・紙氏は「政府は備蓄米が早く店頭に届くまで責任を持つべき」などと話した。れいわ・八幡氏は「去年の段階で米がないことは明確だった。今日は政府与党の失政を反省する会」などと話した。宮下氏は米の供給量不足について「再調査で米は消費を上回る量があると分かった。通常とは違う米の流通の流れになっていることが米価高騰の根本原因」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月1日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(党首討論)
ここからは消費税と並び家計の大きな負担となっている「社会保障」について話を伺う。例として子どもがいる4人家族、働いているのは親1人で年収500万円~550万円の世帯を挙げる。この世帯では社会保障費の年間支払額は60万6,000円となるが、厚生労働省によると2024年の社会保険料は80兆円だったが、15年後の2040年には107兆円に膨らむという試算が出ている[…続きを読む]

2025年7月1日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!もっと投票の前に
参院選に見る“組織票“”の強さ。2022年参院選では自民党が支持している業界団体が主に当選している。宮司アナは「組織の後押しを受けて当選して、その組織のために動くというのも勿論いいことだとは思うが、それ意外の一般の人たちの利益は損なわれないのかなという懸念点もある」などとコメント。ほか共産党は「全国の党員組織」、れいわ新選組は「ネットなどを中心」など。

2025年6月24日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS X
1909年に創立した大阪府の公立高校、寝屋川高校は国立大や有名私大に多くの合格者を出している、この地域の進学校だ。しかし、2025年度の入試倍率は定員割れの0.96倍となっている。井上隆司校長は「私立無償化が影響ないかと言われればそれはうそになる」と話しており、SNSでは「寝屋川ショック」と話題になっていた。大阪府では2025年度、公立の128校のうち65校[…続きを読む]

2025年6月20日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
高齢者のバスが無料などの偽情報が広まり複数の自治体が対応に追われている。

2025年6月16日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
自民党の現金給付案についての世論調査結果を紹介。共同通信の調査では賛成が41.2%、反対が54.9%で反対の方が多くなった。朝日新聞の調査では現金給付案を評価するとした人が28%、評価しないが67%という結果になった。また消費税率について朝日新聞の調査では、今のまま維持が41%、一時的にでも引き下げる方が良いが51%となり4月の調査から消費税率維持が増加した[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.