TVでた蔵トップ>> キーワード

「大鹿村(長野)」 のテレビ露出情報

長野の山奥に移住し、自ら秘境王国を開拓した大倉さんに話を聞いた。山で摘んできた20種類の野草で作る野草茶を振る舞ってくれた。家にはネズミ対策のための猫がいた。娘家族は東日本大震災後に隣の家に移住してきた。孫の真くんと晃くんは双子で0歳からずっと山暮らしで、小屋の改装もしていた。大倉さんは漫画も読むといい、サイコメトラーEIJIやリアルといった漫画も並んでいた。ヤギやニワトリも飼育し、動物の餌も自給自足。様々な味の手作りジャムも作っており、大倉さんは自作の鍋焼きパンにつけて味わった。食後は山のさらに高い場所にある第2水源を掃除した。高校卒業後に日大に進学した大倉さんは日大闘争に参加し、日大を中退。新たな生き方を模索し、5年間かけて世界50カ国を放浪した。チリで戒厳令が出ているときに外に出て捕まったことがあると話した。帰国後30過ぎで結婚し、田舎暮らしをしたい奥さんの希望で大鹿村の集落に移住した。家が売っていなかったため山を買い、アルバイトで生活費を稼ぎながらログハウスを建設した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月17日放送 19:58 - 21:50 テレビ東京
ナゼそこ?(王国を作る謎の日本人SP)
長野の山奥に移住し、自ら秘境王国を開拓した大倉さんに話を聞いた。山で摘んできた20種類の野草で作る野草茶を振る舞ってくれた。大鹿村で土地を見つけた大倉さんは、山の中で一から家を建て始めた。ログハウスづくりや自給自足を学びたい人が続々と訪れ、大倉さんは大鹿ふりだし塾という自給自足の塾を発足。一緒にログハウスを建設しながら建て方や農業のやり方を教えた。料金は無料[…続きを読む]

2025年4月2日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
東日本大震災の翌日、長野県北部の栄村では、震度6強の揺れを観測する地震があり、200棟を超える住宅が全半壊した。こうした被害を防ぐため、住宅の耐震化が課題になっているが、なかなか進んでいない地域もある。住宅の耐震化率は、松本市が90%、長野市が84.4%なのに対し、大鹿村は27.5%と、県内で最も低くなっている。県建築士事務所協会が、ことし1月から2月にかけ[…続きを読む]

2025年2月2日放送 13:55 - 15:20 テレビ朝日
池上彰のどうなる!?池上彰のどうなる!? リニア新幹線2025
池上彰たちは長野・喬木村を訪れ、リニア工事の最前線を見学するため、南アルプストンネルの建設現場に向かった。建設現場は長野・大鹿村にあり、ヤードからトンネルの中に入った。本坑と先進坑の間は20m。まず先進坑を掘って、環境への影響を調べている。本坑の幅は13mで高さ8m。昼・夜2交代制で工事が進んでいる。建設現場では平地を掘るのに適しているシールド工法ではなく、[…続きを読む]

2024年9月18日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(長野局 昼のニュース)
昨夜、リニア中央新幹線の建設工事に関する住民説明会が飯田市で開かれ、中央アルプストンネルの松川工区周辺の地区の住民15人が出席した。この中でJR側からトンネル工事の進捗について説明が行われ、飯田市内での工事の完了時期が当初計画していた2026年9月から5年程度遅れて2031年の夏ごろになる見通しが示された。理由についてJRは掘削する山の地質が想定していたより[…続きを読む]

2024年5月1日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
歴史探偵(歴史探偵)
足利尊氏の挙兵をきっかけに東北では後醍醐天皇の政治に不満を抱く武士たちが決起した。北畠は連戦の末、足利尊氏に勝利を収め、東北へ戻った。尊氏は九州に落ち延びるも再起を図り、北畠顕家は再び京へ向かうことになったが、鎌倉に着到するだけでも130日を要した。後醍醐天皇の治世では恩賞がちぐはぐで、足利を支持する武士たちが多く、北畠軍に立ちはだかった。さらに足利軍は立て[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.