TVでた蔵トップ>> キーワード

「天安門事件」 のテレビ露出情報

1989年6月4日、北京の天安門広場に、多くの学生や市民が中国の民主化を求めて集まった。しかしこれに対し軍が発砲。中国政府の発表では、319人が死亡したとされているが、犠牲者の数は遥かに多いという指摘もある天安門事件。中国では事件について公の場で語ることはタブー視にされている。事件から36年たった4日の北京。天安門広場周辺では厳重な警備体制が敷かれ緊迫した雰囲気に包まれていた。天安門事件について市民に聞いてみると「聞いたことがあるような気もするが勉強もしていないのでよくわからない」などの答えがあった。中国では天安門事件に触れるテレビ・本などを規制している。北京で放送されたNHKのニュースは「信号の異常」という文字が表示され、天安門事件の部分だけ放送が中段された。中国外務省の林剣報道官は「1980年代末の政治的な騒ぎに政府はとっくに明確な結論を出している」と、当時の学生らの動きは動乱だと結論付けて対応は正しかったという立場を崩していない。2019年まで大規模な追悼集会が行われてきた香港では、かつて集会が開かれてた場所では中国物産展が開催されていた。さらに取材を進めていると、突然警察官たちにIDカードの提示を求められた。花束を持って歩いていた若い女性が警察に連行されたり、天安門事件に関する徹底的な封じ込めが行われた。
一方、言論の自由が補償されている台湾では、香港などから自由を求める多くの人が逃れてきている。4日、台北の中心部では追悼集会が開かれた。当時、北京で民主化運動に参加した呉仁華さんは、天安門事件後、香港を経由しアメリカに亡命した。7年前からは台湾の大学で中国の研究を行っていて、当時の経験を伝え続けてきた。呉さんとともに講演を行った香港出身の赴湯さんは、政府による締付が強まり台湾逃れてきた。香港の作品展で人権の大切さを訴えた。赴湯さんは、香港と台湾はいずれも(中国の)標的です、香港を支配した後、台湾にもかならず来るので覚悟はできている、などと語っていた。事件から36年が経ったこともあり、当事者の高齢化も進み、アメリカなどに亡命した関係者の間では、中国に残した家族に会いたいという思いから活動を辞める人も増えているという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月16日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
映像の世紀バタフライエフェクト(映像の世紀バタフライエフェクト)
100年前の香港のペニンシュラホテルでの映像が流れた。イギリスの香港統治はアヘン戦争後から始まった。香港の大部分は中国からの租借地という扱いで期限を1997年までとされていた。その後は世界大戦や中華人民共和国の建国などによって大きな影響は受けた。中華人民共和国の建国によって中国国内から香港に人が流れるようになって、人口は4倍に膨れ上がったという。
この頃、[…続きを読む]

2025年6月7日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはWORLD
1989年6月4日、北京の天安門広場に、多くの学生や市民が中国の民主化を求めて集まった。しかしこれに対し軍が発砲。中国政府の発表では、319人が死亡したとされているが、犠牲者の数は遥かに多いという指摘もある天安門事件。中国では事件について公の場で語ることはタブー視にされている。事件から36年たった4日の北京。天安門広場周辺では厳重な警備体制が敷かれ緊迫した雰[…続きを読む]

2025年6月5日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
36年前、自由と民主主義を求める学生や市民たちが天安門広場に集まった。政府は軍を出動させ、これを弾圧。多くの犠牲者が出た。天安門事件は、中国国内では今でもタブーになっている。張さんは、息子を天安門事件で失った。同じく事件で家族を亡くした人々とグループを立ち上げ、今も事件について発信し続けている。張さんは、中国共産党は天安門事件を隠蔽し、事件について人々が忘れ[…続きを読む]

2025年6月4日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 4
天安門事件から36年。現場にいた日本人が当時の状況を語った。1989年6月4日、天安門広場で民主化を求める学生・市民運動が武力で弾圧された事件。北京にある日本大使館に警察庁から出向し勤務していた南隆さんは現場の情報収集のため天安門広場に足を運んでいた。天安門広場には100万人デモとも表現されるほど多くの市民が集まり、「民主」や「自由」を求めていたという。民主[…続きを読む]

2025年6月4日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(最新のニュース)
中国で学生らの民主化運動が武力で鎮圧された天安門事件からきょうで36年。遺族らは現在も中国当局の厳しい監視下に置かれている。天安門事件で夫を亡くした女性は「今も正常に暮らせない。自らの権利として陳情したくてもオープンに堂々と訴えられない」と話す。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.