TVでた蔵トップ>> キーワード

「天理(奈良)」 のテレビ露出情報

新宮から紀伊山地を超えて奈良県の大和八木駅まで一気に行けるバスを発見。全長約170km、バス停数は168個、所要時間は約6時間半。美郷で昼食をとった。
熊野市駅へ向けて出発。先ほど新宮で熊野市駅行きバスに一本乗り遅れたことで二木島駅行きに間に合わなかった。やはり尾鷲まではバスがつながらない。紀伊長島まではバスで乗り継げるが、その先はわからない。新宮駅に戻り奈良を目指すことにした。
バスでとんぼ返り、新宮駅に戻った。明日のバスのルート上にある川湯温泉へ。川湯温泉は川底から絶えず湧き出す70℃以上の源泉に熊野川の支流、大塔川が混ざりあった温泉。泉民宿 大村屋2号館 かじかの宿に泊まった。
2日目、大和八木駅行きのバスに乗った。湯の峰温泉は約1800年前に発見され日本最古の温泉と言われており、人々は熊野へ詣でる際にここで長旅の疲れを癒やしたといされる。つぼ湯は世界遺産としては唯一の入浴できる温泉として登録された。終点の大和八木から奈良市を目指す。谷瀬の吊り橋は日本最長の生活用鉄線の吊り橋。大和八木駅へ到着した。
大和八木駅からバスに乗り橿原神宮前駅東口で降りた。次に1日1本しかないバスに乗った。明日香奥山・飛鳥資料館西で下車。
明日香奥山・飛鳥資料館西、桜井駅から天理駅へ。奈良県最大の都市奈良市に突入。京都方面を諦め、三重方面の石打へ向かうことを決めた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月22日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
今週、奈良県・天理で披露された1台のラジオ。100年前に放送を伝えていた鉱石ラジオを復刻したもの。ラジオを製作した大手電機メーカー、シャープの創業者・早川徳次。当時、日本では関東大震災で情報の断絶や混乱が起きたことから、正確な情報を速やかに広く伝えるため、ラジオ局を設立すべきだという機運が高まっていた。そして、1925年3月22日、日本で始まったラジオ放送。[…続きを読む]

2024年11月21日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース列島リポート
奈良県内の学校を巡り子どもたちに交通ルールを守るよう呼びかけている奈良県警のヒーロー「ストップマン」。その正体は西和警察署の警察官・上田晴邦巡査部長で、ふだんは交通標識の交換や運転免許の更新などを行っている。交通を担当する中で子どもが事故に巻き込まれる悲惨な現場に立ち会うこともあり、少しでも事故を減らしたいという思いから、啓発活動に力を入れるようになったとい[…続きを読む]

2024年11月8日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
奈良県警のヒーロー・ストップマンは奈良県内の学校をめぐり子どもたちに交通ルールを守るよう呼び掛けるのが使命。子どもたちにも大人気だが、その正体は西和警察署の警察官・上田晴邦巡査部長。普段は交通標識の交換や運転免許の更新などを行っているが、交通を担当する中でこどもが事故に巻き込まれる悲惨な現場に立ち会うこともありルールを呼び掛けることの大切さを感じてきた。少し[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.