TVでた蔵トップ>> キーワード

「天皇陛下」 のテレビ露出情報

菱谷良一さんは15歳の時に美術教師になることを夢見て旭川師範学校に入学。当時北海道では現実の生活を良くするため身の回りを観察しありのままを絵にする生活図画教育が盛んだった。それを実践していたのが美術部教師・熊田満佐吾さん。1941年1月、熊田さんは特高警察によって逮捕され9月には菱谷さんも逮捕された。学生が語り合う姿を描いた作品「話し合う人々」を特高警察は共産主義の本を読んでいるに違いないと決めつけ菱谷さんを治安維持法違反で逮捕した。取り調べで共産主義運動をしたと決めつけられ否定すると殴られたという。さらに特高警察は共産主義に関する本を何冊も用意し菱谷さんを無理矢理共産主義者に仕立て上げようとした。当時まだ19歳の菱谷さんは自白調書に押印することになってしまった。菱谷さんは旭川刑務所に移送され独房で軍隊のカバンの補修作業などをさせられた。投獄は1年3か月に及んだ。
治安維持法犠牲者たちの国家賠償を求める団体が作った映画がある。映画「種まく人びと」の中で特高警察官の父親を持つ男性が国体を守ることが使命だったと語っている。職務に忠実だった父の谷岡茂満さんは共産党員や労働組合員など治安維持法違反で次々に検挙した。そのたびに高額な賞金が与えられた。仕事ぶりも評価され最後は警察署長にまで上り詰めた。奈良県の警察署が製作した映画「警察のひととき」では特高警察官の活動の一端が紹介されている。フィルムは署長の家族の家で見つかったが上映されたかどうかは不明とのこと。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月17日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
視聴者投票「石破首相が終戦の日に「反省」という言葉を盛り込んだことについて」は理解できるが48%、理解できないが46%、どちらとも言えないが6%だった。佐藤正久氏は「中韓の反応を十分に予想して反省という言葉を復活させたのかについては疑問が残る」など話した。

2025年8月16日放送 6:00 - 8:30 フジテレビ
めざましどようびNEWS
終戦から80年を迎えたきのう、全国戦没者追悼式が行われた。天皇皇后ご臨席のもと、石破総理や遺族が参列。「戦中・戦後の苦難を、今後とも語り継ぎ、私たちみなで心をあわせ、将来にわたって平和と人々の幸せを希求し続けていくことを心から願います」と天皇陛下が述べた。石破首相は式辞で「反省」という言葉を13年ぶりに用い平和への決意を示した。

2025年8月16日放送 5:15 - 5:30 TBS
皇室アルバム(皇室アルバム)
7月18日、天皇ご一家はご静養のため栃木県の那須御用邸へ。夕方ごろ到着、自然豊かな敷地内を散策された。去年4月、日本赤十字社に就職された愛子さま。社会人2年目を迎えられ、「充実した毎日を送ることが出来ている」など話した。ご一家は夏のこの時期、たびたび那須御用邸へおいでになっている。愛子さまの愛犬「由莉」は6月に老衰のため逝去。静養先にもたびたびお連れになって[…続きを読む]

2025年8月16日放送 4:00 - 4:45 TBS
TBS NEWS(ニュース)
きょうは終戦の日。日本武道館で全国戦没者追悼式が行われ。参列した遺族3358人が戦争犠牲者約310万人を追悼した。全国戦没者追悼式での天皇陛下のお言葉には今年「戦中・戦後の苦難を今後とも語り継ぎ」という一文が追加された。戦後80年となる今年、両陛下は戦火の地をめぐり戦没者に心を寄せられてきた。今年6月沖縄に同行した愛子さまは沖縄戦の悲惨な経験を記録した証言集[…続きを読む]

2025年8月15日放送 23:58 - 0:43 TBS
news23newspot Today
80回目の終戦の日。全国戦没者追悼式でお言葉を述べられた天皇陛下。その中に今年新たに加えられた一文が「戦中・戦後の苦難を今後とも語り継ぎ」というもので、次世代へ語り継ぐことの大切さを強調された。一方、靖国神社ではポスト石破として名前の上がる議員らが相次いで参拝に訪れた。小泉進次郎農水大臣は石破政権の閣僚として終戦の日に参拝は初めて。先月の参院選で躍進した参政[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.