TVでた蔵トップ>> キーワード

「太刀魚」 のテレビ露出情報

次のパズルは東北。三陸の海岸にある太田名部漁港、漁師たちが出港を待つ詰め所にフーディソンのバイヤー山本英満さんの姿があった。定置網漁船に乗り込んだ山本さん、夏頃から見慣れない魚がかかるようになったため1度見に来てほしいと相談を受けていた。出港から30分、引き上げが始まった。この地域では、マンボウはスーパーでも売られ刺し身や天ぷらにして食べられているが、三陸沖も温暖化の影響を受けていた。漁師たちが見せたかった魚は、温かい海を好む「アカヤガラ」。九州では高級魚として扱われているが、地元では売れないため競りにもかけられない。これこそフーディソンが得意とするところ、山本さんは早速買い付けた。
山本さんは漁港の隣町、宮古市の出身。14年前の大震災で宮古市は行方不明者を含む517人が犠牲となった。地元で震災を経験していない山本さん、若い頃に務めた田老町漁業協にやってきた。漁業に活気のあった良き時代、当時を知る仲間たちと思い出話しで盛り上がった。あれから25年、宮古市の海は変わってしまった。港町の経済を支えていたサケが、温暖化などの影響で寄り付かなくなり孵化場も今ではほとんど使われていない。窮地に追い込まれていた故郷へ、山本さんの恩返しが始まる。
大田市場にあるフーディソンの加工場では、バイヤーたちが全国で買い付けた魚を出荷用に加工する。山本さんが「アカヤガラ」を持ってきた。大量発生に備え先手を打って商品化の準備を進める。九州では高級魚のアカヤガラは、料亭でも出されるほどだが東日本では見慣れない魚。価値を広める方法を試行錯誤する。
東京・日本橋では、飲食店向け通販サイト魚ポチの配達中。店で出す魚の9割を魚ポチで仕入れいている、魚専門の料理店。板前歴38年の店主中村さん、刺盛りには珍しい魚が何種類も入っていてお客さんに喜ばれる。この日届いたのは、あの「アカヤガラ」。山本さんに頼まれアカヤガラのメニューを試してくれる。加工場で話にあがった串焼きや中村さんのアイデアで鍋料理などを作り、試作品を常連さんに食べてもらった。小さいサイズでも良い出汁が出ていると、お客さんの評判は上々だった。
出汁と言えば、バイヤーの萩野さんが手掛けた、長崎県雲仙市の煮干し工場で作ったサッパの煮干し。飲食店からの反応もよく、加工場にも活気がある。この日萩野さんは、新たな仕事の依頼にやってきた。フーディソンを通じてビジネスが広がりを見せていた。岩手県宮古市ではアカヤガラを売る準備が整い、後は待つばかり。三陸の海にアカヤガラが来るのは夏頃、山本さんの故郷への恩返しが叶いそう。
東京のサカナバッカでは、子供向けに魚教室を開いている。子どもたちが大人になった頃、アカヤガラが東京の食卓で当たり前に食べられているかもしれない。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月5日放送 19:58 - 21:54 日本テレビ
Golden SixTONESちゃんこだけレストラン
高地・北斗チームはハモ、太刀魚を使う。慎太郎・京本チームは鶏肉、豚バラ肉を使う。

2025年10月4日放送 21:00 - 21:54 テレビ東京
出没!アド街ック天国千歳烏山 BEST20
8位「中華料理 激戦区」。名店「広味坊」は創作中華の達人、五十嵐美幸さんの実家。現在は妹が店を継いでいる。名物の酢豚は季節のフルーツに豚肉を巻いて作るオリジナル料理。2年前オープンした注目の新店「nope」のオーナーはフォーブス誌による「世界を変える30歳未満の30人」に選ばれた高木祐輔シェフ。食材とスパイスの相性を探求したオリジナルの創作中華で、春巻きは太[…続きを読む]

2025年10月4日放送 7:30 - 9:25 TBS
サタプラ最強の口コミ聞いちゃいました!
続いてのテーマは「テイクアウト」。3人の答えは全て違ったが、相談の結果つきじろうさんが挙げた「魚政のフィッシュバーガー」を選んだ。元々板前だった店主が8年前にオープンしたお店で、名物のフィッシュバーガーは常時5種類あり、珍しい魚も取り扱っている。きょうのおすすめは山口・萩のアジで、アジを丸ごと一匹捌いてアジフライにしてバーガーにする。タルタルソースには隠し味[…続きを読む]

2025年9月2日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅昼めし旅 番組スタッフの里帰り
熊本県熊本市からAD・林田浩成による中継。林田浩成は上京して以来、熊本県熊本市に帰省していない。昼めし旅を担当して1年になる。ロケには藤田ディレクターがサポートする。林田浩成は「熊本はスイカやトマト等で有名だ。」等とコメントした。

2025年8月27日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!あなたの節約術教えてください
年に1000万人が入場するという人気商業施設・中野ブロードウェイを特集。地下商店街は様々な個人店が割安で商品を販売する穴場と評判となっている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.