TVでた蔵トップ>> キーワード

「奈良井宿」 のテレビ露出情報

中村は江戸と京都を結ぶ中山道の真ん中に位置する宿場町が奈良井宿。旅人や商人、大名行列がいきかい賑わった場所だという。林業が盛んなこの地域で生まれたのが木曽漆器。中村は斉藤漆器店へやってきたが木曽漆器が生まれたのは安土桃山時代。450年以上続く伝統。その工房では店主の斉藤さんが漆器の塗り方を紹介。塗った漆を拭き取り、拭き漆と名がついたというがその出来に中村は美しいと一言。中村もお椀への漆塗りを体験しその出来にキレイだと答えた。次にやってきたのは標高1200mの奈川地区へ。奈川が流れていて一面のそば畑がなっている。このそばは天昇のそばと言われていて、一度倒れても翌朝には上を向いているという。人気のそばやの福伝にやってきたがとうじかごというそばういただく。とうじかごにそばを入れて温めて食べる。そのそばのいれる鍋は山菜、ネギ、油揚げ、鴨、鶏が入っている。中村はそばの味の感想に蕎麦の香りがスゴイと答えた。
次に中村は城山公園展望台へ。眼科に広がるのは松本の城下町。松本代にやってきた中村は代の色合いが好きだと一言。現存する5重6階の木造天守として日本最古だという。国宝松本城おもてなし隊は観光客を出迎える中村も一緒に写真を撮影した。次に向かったのは小松パン。大正11年創業で名物は牛乳パンで中村はそのパンのボリュームにスゴイと答え、味の感想にとろけるような甘さだという。その製造現場へやってきたが、パンの中に大量のクリームをサンドしていく。昭和30年頃に牛乳を練り込んだパン生地に生クリームを挟んで作った牛乳パンが大流行。今では信州のソウルフードに。次に珈琲まるもへ。シックで落ち着きのある店内は重厚感あふれる西洋風の椅子やテーブルが。これらは三本民芸家具という地元で作られた家具を使用しているという。
住所: 長野県塩尻市奈良井

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月20日放送 20:00 - 20:54 テレビ朝日
マツコ&有吉 かりそめ天国U字工事の全国敵情視察
U字工事は日本一長い宿場町・奈良井宿を散策。江戸時代に江戸と京都を結んだ中山道にあり長さは約1km。当時の建物がそのまま残され一般の民家や飲食店が共存している。

2025年3月28日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!しらべてみたら
今回は、外国人観光客が日本のどんな意外なスポットを訪れ、そこでどんな楽しみ方をしているのか調べてみた。続いて、「大王わさび農場」での聞き込みで聞かれた奈良井宿を取材。ワサビ農場から車で約1時間のJR奈良井駅には多くの外国人観光客が降り、奈良井宿に向かっていった。奈良井宿は江戸時代に参勤交代の宿場町として繁栄。きれいに保存された当時の町並みが約1kmにわたって[…続きを読む]

2025年1月8日放送 15:55 - 16:00 NHK総合
みんなのうた(みんなのうた)
「ツバメ 信州バージョン」(作詞・作曲・編曲:Ayase、振付:MIKIKO、うた:ミドリーズ)が流れた。

2024年12月29日放送 7:30 - 10:10 テレビ東京
ローカル路線バス乗り継ぎの旅ローカル路線バスの旅
8.5kmの道のりを徒歩で移動し、奈良井宿に到着した蛭子能収と太川陽介と加藤紀子。すぐに塩尻駅行きのバスに乗り込み、1時間少々で塩尻駅に到着した。

2024年8月29日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays中山道の宿場町 魅了再発見の旅 in奈良井宿
キャンピングカーで日本を旅しているというカナダ出身の2人はお昼ご飯を食べていないということで、一緒にお店を探すことに。見つけたのは会津屋。大伴の手焼き煎餅を販売している。せんべいは食べたことがないという2人は、「食べ歩きしょう油せんべい」を食べて気に入ってくれた。「くるみ味噌」も食べた。さらに、お土産にも煎餅を買った。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.