TVでた蔵トップ>> キーワード

「奥谷謙一議員」 のテレビ露出情報

兵庫県知事選挙で再選を果たした斎藤元彦知事。市民も出迎える中、今週2期目がスタートした。パワハラの疑いなどで告発された斎藤氏。県議会から全会一致で不信任を議決され失職した。失職した後、街頭では話に足を止める人は見られなかった。それが選挙戦の最終盤には演説会場は熱狂的とも言える盛り上がりに。有権者から聞かれたのがSNSの影響力だった。急速に広がった斎藤氏への支持。兵庫県知事選挙、NHKは出口調査を実施し投票する際に何を最も参考にしたかも聞いた。「SNS動画サイト」30%、「新聞」24%、「テレビ」24%、「知人家族」5%、「その他」17%。「SNS動画サイト」30%内訳をみてみると「斎藤氏に投票」70%台半。斎藤氏の勝利の原動力とも言えるSNSでの発信。本人や陣営は連日、選挙活動の様子などを投稿し政策を訴えていた。こうしたSNSなどを巡る動き。今回の選挙においては2つポイントがある。1つは本人や陣営とは別の人が自発的にSNSなどを使って支援しようとしたこと。もう一つは登録者やフォロワーが数十万以上のインフルエンサーなどがSNSや動画で斎藤氏を積極的に応援したこと。陣営とは別に斎藤氏を支援した人たちについて。今回、実際に支援をしたボランティアグループの一つに取材。斎藤氏が失職した直後から活動を追っていたという。兵庫県明石市で小売業を営む男性は現場で出会った仲間と共に、SNSで斎藤氏を支援するボランティアを募集したところ、趣旨に賛同したおよそ800人がすぐに集まったという。斎藤氏の演説を聴きに集まる人たちが次第に増えていく様子も目の当たりにしていた。兵庫県知事選挙で斎藤氏を応援する動きとしてもう一つ特徴的だったのが、登録者やフォロワーが数十万以上のインフルエンサーなどがSNSや動画で斎藤氏を積極的に応援したこと。今回の兵庫県知事選挙に立候補した立花孝志氏。立花氏がYouTubeで発言した内容は「斎藤さんのパワハラはなかった」「有能な知事を追い出そうとしている」「テレビは真実を隠してデマを流す」など。パワハラ疑惑などの問題についての事実関係は百条委員会などによって調査が現在も続いていて結論は出ていない。これらの発言はあくまで立花氏の主張。こうした投稿が選挙にどう影響していたのかSNSの専門家に分析してもらった。選挙のSNS分析に詳しいネットコミュニケーション研究所・中村佳美さん。今回目立ったのはネットで影響のある人が発信した動画が候補者本人の発信したもの以上によく見られたことだという。ほかにも時事問題を取り上げるチャンネルが動画を投稿。斎藤氏が既得権益と戦っているなどという見解を伝えていた。斎藤氏をたたえるような投稿はSNSでも拡散していた。この状況に中村さんは「マスメディアに対する不信感がかなり募っていると思う。情報源としての役割はマスメディアと同じぐらいYouTubeやSNSが影響力を持って来ていると思う」と話す。今回の兵庫県知事選挙ではインターネット上でひぼう中傷も問題になった。その矛先の一つは斎藤氏のパワハラなどの問題について事実関係を調査する百条委員会にも向いた。中には個人名や顔写真を載せて人格批判をする投稿などもあった。百条委員会を巡っては委員の1人だった竹内英明県議が18日に辞職。その理由は一身上の都合としているが、同じ会派の県議は知事選挙中にインターネット上でことばの暴力が拡散され家族を守るために辞職したとしている。こうした中、きのう百条委員会の委員長を務める県議会の奥谷謙一議員は兵庫県知事選の候補者だった立花孝志氏にSNSで虚偽の内容を投稿され名誉を棄損されたとして兵庫県警に刑事告訴した。立花氏は取材に対し捜査には協力し違法性が阻却されることを説明していくと述べた。今回の選挙を巡るこうした状況について、SNSに詳しい専門家に聞いた。国際大学・山口真一准教授「対立構造はSNS上で非常に拡散しやすい」。その上でSNSで対立の構図や極端な言説が拡散されて社会の分断が進むと選挙後にも市民どうしが対立する事態につながるおそれがあるとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月9日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
去年3月兵庫県の元県民局長が告発した斎藤知事に関するパワハラなどの疑惑について調査をしてきた百条委員会が4日「報告書」を公開した。報告書では斎藤知事のパワハラなどの疑惑については、「一定の事実が確認された」とした上で“告発者捜し”や懲戒処分など県の対応については、「公益通報者保護法に違反の可能性が高い」。今回の報告書を受けて斎藤知事は「一定の見解が示されたこ[…続きを読む]

2025年3月4日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.きょうコレ
兵庫県議会の百条委員会は斎藤知事の職員への叱責はパワハラに該当する可能性があるとし県の対応には大きな問題があったと結論づけた報告書をまとめ公表した。報告書では県職員への叱責についてパワハラ行為といっても過言ではない不適切なものと指摘し、県の告発者探しについても公益通報者保護法上の外部公益通報に当たる可能性が高く一連の対応に看過できない問題があったと結論づけた[…続きを読む]

2025年2月20日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 4
齋藤知事の疑惑に関する告発文書に百条委員会は、知事の疑惑に関し知事選への影響配慮し非公開で証人尋問が行われた。しかしNHK党の立花党首は選挙期間中の尋問中の音声データをSNSに公開。音声には片山元副知事が告発者の指摘情報に触れ奥山委員長が隔てる場面が含まれていた。これについて維新の増山県議は配信番組で立花氏に提供したと明かした。さらに県民が事実を知るべきだと[…続きを読む]

2024年11月30日放送 17:30 - 18:50 TBS
報道特集(特集)
兵庫県・斎藤知事不利な状況からの出直し選挙で当選を果たした。背景にあったのがSNSでの支持の広がり。「#さいとう元知事がんばれ」という言葉がX上でいつ、どのように広がっていったのかを調べた。投稿は後援会の公式Xが立ち上がったころから始まり、テレビなどの選挙報道が減った告示後に増加。その要因の一つと考えられるのが知事選に立候補した立花孝志氏の存在。自身の当選は[…続きを読む]

2024年11月25日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
今月17日に投開票された兵庫県知事選で、110万票あまりを獲得して返り咲きを果たした斎藤元彦知事。当初、劣勢が報じられていた中で、逆転劇を生んだ要因の一つとされるのが、SNS上で広がりを見せた斎藤知事を応援する数多の投稿。元々はSNSが苦手だったという斎藤知事。そのSNSを巡って、ネット上に投稿されたあるコラムの内容が公職選挙法に抵触するのではないかと、大き[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.