TVでた蔵トップ>> キーワード

「JAXA」 のテレビ露出情報

1年半にわたる基礎訓練を経て、正式に宇宙飛行士に認定された諏訪理さんと米田あゆさん。2人はこれまで、小型飛行機の操縦や無重力に近い環境で体をコントロールする訓練など、さまざまな基礎訓練を積み重ねてきた。中でも、宇宙飛行士に欠かせないのがリーダーシップ。NHKがその訓練に密着した。ことし7月、陸上自衛隊の協力のもと行われた訓練。地図とコンパスだけを頼りに、制限時間内に複数のチェックポイントをメンバー全員で目指す。訓練の目的は、リーダーシップを養うこと。諏訪さんと米田さんはそれぞれ、JAXAの職員や民間企業の社員などで作る分隊の隊長を務める。医師としての経験から、常にメンバーの体調を気遣い意見を聞きながら進んでいく米田さん。順調に見えたが、みずからの判断に自信が持てない場面が続いた。指導のために同行していた自衛隊の担当者から指摘を受ける。
一方の諏訪さん。メンバーと話し合いながら、“和”を大切にしようと序盤を進めていた。しかし、訓練が進むにつれて、その表情が険しくなっていく。多くの判断を求められる中、メンバーの意思を統一できていないと感じ始めていた。あえてメンバーへの相談は最小限にして、素早く決断していった諏訪さん。黙々と先頭に立って引っ張っていくことにした。しかし、このやり方がメンバーへの負担に気付けない事態を招いていた。諏訪さんのペースに食らいついていたJAXA職員のメンバーが足を痛めてしまった。メンバーは、離脱することを強く希望。諏訪さんは、離脱させることを決断。このとき“諦めずに進もう”と声をかけることはなかった。同じく夜間の行動中、米田さんたちにも疲れが見え始めていた。深夜になっても笑顔を絶やさず、メンバーに接していた米田さん。リーダーとして真の優しさとは何か、問われることになる場面があった。重要なミーティングの最中、1人が疲れて横になりながら話を聞いているのに気が付いた。ここで休ませることを優先してしまい、注意しなかった。
後日行われた訓練の振り返り。米田さんは、このときの対応について自衛隊の担当者から指摘を受けた。一方、諏訪さんが脱落者を出したことについて、陸上自衛隊の担当者は「私がもし諏訪さんだった場合は、どうにかして全員を連れて行く方策を考えていきたい、より考えを深めていただけたら」と述べた。課題を厳しく指摘された2人。宇宙飛行士のリーダーシップとはどうあるべきか、認識を新たにしていた。月面探査計画では、2026年9月以降の有人での着陸を継続的に行うことを目指していて、諏訪さんと米田さんの今後の活躍が期待される。
住所: 東京都調布市深大寺東町7-44-1
URL: http://www.jaxa.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月23日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(鹿児島局 昼のニュース)
H2Aロケットは20年以上日本の主力ロケットとして数々の人工衛星を宇宙に運んできたが、打ち上げ費用の高さなどから50号機で運用を終了し、新型のH3ロケットに完全移行する。最後の50号機の期待は種子島宇宙センターに運ばれ、昨年度中に打ち上げられるけ計画だったが、搭載する人工衛星の開発が遅れ延期されていた。三菱重工業とJAXAが新たな打ち上げ時期を検討し、6月2[…続きを読む]

2025年4月21日放送 20:45 - 21:00 NHK総合
首都圏ニュース845(ニュース)
JAXA 筑波宇宙センターの展示館では障害者でも楽しめるような工夫をして、きょうリニューアルオープンした。体験会が開催され、地元の大学生が協力した。

2025年4月21日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
北極海の氷の面積を宇宙から人工衛星で調べた結果、今年は観測史上最も小さくなったことが分かった。北極海周辺の気温が平年より高く、氷の面積が広がりにくい状態が続いたことなどが影響したとみられる。

2025年4月21日放送 8:55 - 9:00 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
北極海の氷面積を宇宙から人工衛星で調べた結果、今年は観測史上最も小さくなったことがJAXAなどの分析で分かった。山川宏理事長は「気候変動と関連する現象であり、気象や海洋環境への影響が懸念され、今後も継続的なモニタリングと解析を続けていく」と述べた。

2025年4月21日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
JAXAと国立極地研究所の調査によると、現在の北極海の氷の面積は観測史上最小に。去年12月~2月は北極海周辺の気温が平年より高かったことなどが要因

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.