TVでた蔵トップ>> キーワード

「守礼門」 のテレビ露出情報

来月3日に発行される新紙幣。合わせて74億8000万枚が来年3月末までに印刷される見通しだが、欠かせないのが偽造防止の技術。来月発行される新紙幣には、これまで紡がれてきた技術が用いられている。日銀の貨幣博物館で長く受け継がれてきた偽造防止の技術を見せてもらった。今回の1000円札の模様には偽造防止のため小さな文字が隠されている。その手法はすでに江戸時代にあった。今の福岡県の柳川藩が1800年代に作ったとされる藩札を見てみると、文字が隠れている。新紙幣にも採用されているすかし。1800年ごろの藩札で早くも使われていた。
新紙幣の発行を心待ちにしている人がいる。趣味で紙幣や硬貨を集めている那覇市の翁長良明さん。世界各国から集めたコレクションは数万点あるといい、展示会も開いている。特に思い入れのある紙幣の一つが首里城の守礼門が描かれた2000円札。お礼に描かれた人物で印象深いのは聖徳太子。1万円は当時大金だったという。翁長さんは将来、紙幣に描いてほしい人がいるという。大谷翔平選手や美空ひばりさん。キャッシュレス化が進む中だが、現金にしかない存在感。これは今後も変わらないという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月22日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
歴史探偵(歴史探偵)
首里城では復元工事が行われていて、正殿は骨組みまで出来上がっている。琉球王国の王家、尚家に伝わる史料を紐解くと、沖縄北部の地域でとれた材料で弁柄(顔料)を塗装に使っていた。よりオリジナルに近い正殿の復元を目指しているという。正殿の中心部、御差床は玉座がある部屋で、そこには額が掲げられていた。史料によると、黄色で彩られていたといい、黄色は中国において、皇帝、皇[…続きを読む]

2024年4月3日放送 19:00 - 20:54 テレビ朝日
くりぃむクイズ ミラクル9昭和平成令和 2時間SP
1stステージは昭和平成アレの歴史Q。テーマは国内旅行の歴史。問題「旅雑誌『るるぶ』誌名の由来、見る・食べる・?ぶ」、正解は「遊ぶ」。両チームとも5人正解。
問題「横幅の広いリュックのバックパッカーは向きを変えて歩く様子から?族」、正解は「カニ族」。有田ナイン4人、石原ナイン6人正解。
問題「人気観光スポット『万座毛』、万座=万人が座る、毛=?」、正解は[…続きを読む]

2023年8月11日放送 13:54 - 14:52 テレビ朝日
午後もじゅん散歩沖縄SP 琉球の世界遺産旅&サンゴ染体験
高田純次はミス沖縄の案内で首里城を訪れた。首里城は標高120mの小高い丘の上に建っていて、国王が政治や儀式を行う場だった正殿を中心に細かな道が作られている。道中には14の門があり日本と中国両方の影響を受けた独特な姿を見ることが出来る。高田純次は首里城正殿の工事の様子を見学した。明治期まで王族が暮らしていた正殿は太平洋戦争で消失。平成4年に再建されたが4年前再[…続きを読む]

2023年7月11日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
今夜はナゾトレ(今夜はナゾトレ)
銭形砂絵がある県は?正解は香川県。
書きトレ問題。源氏物語の作者を漢字で書いて。正解は紫式部。
フランシスコ・ザビエルが広めたのは?Aメガネ、Bライター。正解はA。
今昔物語集をもとに書かれたといわれる芥川龍之介の作品名は?正解は羅生門。
7月下旬に生産がピークになる室町時代には作られていた伝統的な食品は?正解はかんぴょう。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.