TVでた蔵トップ>> キーワード

「安城市(愛知)」 のテレビ露出情報

20年前と比べて半分にまで減っている街の本屋。現状を変えるため、チェーン店ではない個性的な小売書店が独自スタイルでビジネスを展開。愛知・安城市に去年12月にオープンした書店。築80年のわずか7坪の店舗で、400冊の本を販売する「七坪書店」。限られたスペースのため雑誌などは扱わず、独自性のある品ぞろえにし、それが逆に店の強みになっている。七坪書店店主・松崎通彦さんは「小説、詩、エッセー、短歌、文芸と言われるものに絞って、僕の好みとよく来てくれるお客さんの好みを意識して選んでいる」と語った。日本出版インフラセンターによると2023年の全国の書店数は1万918店舗で、20年前に比べ半分になった。その一方でチェーン店や大型の店舗が姿を消す中、七坪書店のような個人経営で規模の小さい独立系書店と呼ばれる本屋が全国で増加傾向にある。売り場の奥に併設したカフェスペースで常連客の好みを聞き、品ぞろえすることで書店自体のファンが増えていったという。開店当初は赤字になった月もあったが、書店を続ける理由について、松崎さんは「本当に(本が)好きだから」と語った。神奈川・小田原市・書店南十字は、あるこだわりにより客足を伸ばしている。南十字運営メンバー・成川勇也さんは「生活の中にもう少し本屋さんが存在できるようにしたいというのが強い」と語った。小田原出身の成川さんは、高校の同窓生らと3人で書店を始めた。開業資金はクラウドファンディングを活用し、約160万円を集めたが、利益はすぐに出ないことを見越し3人はそれぞれ本業を持ちながら副業として書店経営に乗り出した。街に文化を発信する施設が少なくなったことから自らがその担い手になろうと思ったという。店には小田原在住の作家の本をそろえ、地域色を売りにしている。陶芸家が自主制作した写真集などを置くなど、他の店舗にない品揃えを用意している。開業から2年、イベントを開催するなどし、地域の本好きが集まるようになり、徐々に赤字から脱却。成河さんは「住んでいる人主導の面白さが町全体に出てきたように感じる」等と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月15日放送 2:10 - 3:10 NHK総合
ニッポンぶらり鉄道旅もみじの京都をめぐる叡山電車の旅
茶山・京都芸術大学を出発した堀井新太は一乗寺で途中下車し、金福寺を訪れた。紅葉の名所で、江戸中期に松尾芭蕉が滞在してことでも知られている。すぐ近くには詩仙堂。江戸時代に石川丈山が59歳で造営したのが始まり。
一乗寺ラーメン街道には約20軒のラーメン店がある。昭和の時代、街には大学生向けの下宿が多くお腹いっぱいになるラーメンが人気となった。堀井は1軒のラーメ[…続きを読む]

2025年10月11日放送 18:30 - 20:55 テレビ東京
県民一斉投票!オラが地元のスター選手ベスト10愛知県民1万2447人が一斉投票 オラが地元のスター選手
愛知県民1万2447人が一斉投票。オラが地元のスター選手10位~5位を紹介。世界的アスリートが続々。

2025年9月22日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビきょうのわんこ
きょうのわんこは愛知・安城市で暮らす虎助くんと白助くん。2匹の楽しみは庭で遊ぶこと。虎助くんは庭のプールで涼み、白助くんは水が苦手なため入らないとのこと。虎助くんは十分体が冷えたら白助くんと一緒に庭を走り回って遊び、体が暑くなったらまたプールで涼むという。

2025年9月11日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!旅するエプロン
愛知県南城市のソウルフード北京飯を求めて「北京本店」を取材。1961年創業のお店は芸能人も訪れる人気店で昔ながらの醤油ラーメン(750円)や皮から作る自家製うす皮餃子(500円)など町中華を堪能できる。一番人気は「究極の北京飯(870円)」。まかないごはんに誤って酢豚のタレを入れてしまったことからできた商品だという。みかわポークもも肉を使用した唐揚げはジュー[…続きを読む]

2025年9月5日放送 22:30 - 23:30 NHK総合
時をかけるテレビ(時をかけるテレビ)
97年、スイスで行われた技能オリンピック。製造業の現場で働く若き技能者たちが参加。出場資格は22歳以下。38種目で争われる。30の国・地域から553人が参加。日本代表は29人。かつては強豪だった日本、目標は金メダル8個。いまの強豪は韓国などアジアの工業国。種目は工業製品の根幹となる基盤技術が中心。
97年、スイスで行われた技能オリンピック。あらゆる金属を接[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.