TVでた蔵トップ>> キーワード

「宮古島市(沖縄)」 のテレビ露出情報

沖縄本島と台湾のほぼ中間に位置する宮古島で画期的な取り組みが始まっている。3年前、蓄電池と太陽光パネルを設置した宮古島市の男性。家で使う電気の9割を太陽光で賄っている。住民は太陽光パネルや蓄電池を設置する場所を貸すだけで購入する必要はなく、メンテナンス料もかからない。電気代は約3000円安くなった。仕組みを作ったのは宮古島未来エネルギーの比嘉さん。全ての契約世帯の太陽光パネルと蓄電池をまとめて遠隔で管理、巨大な発電所のように動かせるようにした「バーチャルパワープラント」という手法。電気は需要と供給を常に一致させる必要があるが太陽光発電は天候に左右され発電量が安定しないという弱点がある。余った電気の一部を捨てるなどされてきたが蓄電池を使えば需要が増える夜などに利用できる。蓄電池を一括管理することで全世帯の充電や放電のタイミングを的確に行い、地域で発電した電気を無駄なく使えるようにした。
全ての契約世帯の太陽光パネルと蓄電池をまとめて遠隔で管理、巨大な発電所のように動かせるようにした「バーチャルパワープラント」という手法。ことし4月、このシステムは災害などで起こる停電にも強いことが証明された。沖縄・宮古島の離島、来間島。台風などで年に何度も停電が発生。宮古島市では4月、火力発電所の送電施設の不具合で市の全域が停電。来間島だけは蓄電池のない世帯も含め全世帯が長時間の停電を免れた。来間島では半数の世帯がバーチャルパワープラントを導入。このネットワークに巨大な蓄電池を組み合わせるなどして太陽光パネルも蓄電池もない世帯にも電力を供給できるようにした。この取り組みは「地域マイクログリッドシステム」と呼ばれている。宮古島の火力発電頼りだった来間島の電気は大きく変わり始めている。来間島では6年後に電力の100%地産地消を目指している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月11日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
国民保護計画の課題について避難指示がでたら残ることはできないとし、政府は避難は義務としていて、ライフラインの供給も使えなくなるが、与那国島の住人の47%は避難を希望しないという結果を伝える。12万人の避難を一つの想定で検討で具体化するには課題ある。福岡県の例を紹介し、国の想定は全室空室の想定なので現実的ではないといい、明確なものはなく基準として国は示している[…続きを読む]

2025年4月8日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本地域発ニュース
沖縄県宮古島市で海開き。これにあたり、地元のダンスクラブなどが踊りを披露。

2025年4月7日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’(ニュース)
昨日、沖縄・宮古島市では「東洋一の砂浜」と称される与那覇前浜ビーチで、海開きが行われ、子どもたちが初泳ぎを楽しんだ。ビーチでは「島ぞうり飛ばし大会」なども開かれ多くの人でにぎわった。

2025年4月6日放送 17:30 - 18:00 TBS
Nスタ(ニュース)
沖縄・宮古島市では「東洋一の砂浜」と称される与那覇前浜ビーチで海開きが行われ、子供たちが初泳ぎを楽しんだ。「島ぞうり飛ばし大会」が開かれ、ビーチは多くの人でにぎわった。

2025年3月29日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS検定
おととい政府は台湾有事などを念頭に、先島諸島から避難する住民を九州などで受け入れる計画を公表した。対象となるのは宮古島、石垣島などの住民ら計12万人を計6日間で移動させるというもの。日本政府は特定の有事を想定したものではないとしている。ただ、アメリカの分析によると2027年までに中国は台湾への侵攻の準備を整えるということ、今回の計画は台湾有事を事実上念頭にお[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.