TVでた蔵トップ>> キーワード

「宮古市(岩手)」 のテレビ露出情報

福島第一原発から北に約6キロ、福島県・浪江町から中継。14年前の東日本大震災による大津波で死者・行方不明者182人となった浪江町では、きょう改めて警察官等による行方不明者の捜索が行われている。警察官らはこのあと地震が起きた午後2時46分に浜辺に整列し、犠牲者に黙祷を捧げる。
死者・行方不明者1,432人となった宮城・気仙沼市から中継。「震災遺構・伝承館」はもともと水産高校の校舎だった建物で、東日本大震災では大津波で4階まで被災したものの教職員らは屋上に上がって難を逃れた。被害と教訓を今に伝える施設としてきょうも多くの来館者が見学に訪れている。
明治・昭和の三陸大津波でも被害を受けた岩手県宮古市の田老地区。震災前、高さ10メートル・総延長約2.4キロもの長大な防潮堤が整備されていたが、14年前の大津波は乗り越えてきた。田老地区を含む宮古市の死者・行方不明者は514人。震災後、高さ14.7メートルに嵩上げされた防潮堤の上でもこのあと多くの住民が祈りを捧げる。
東日本大震災発生からきょうで14年。被災地では朝から鎮魂の祈りに包まれている。仙台市若林区荒浜の海岸には早朝から多くの人が訪れ震災で犠牲になった人たちを偲んで”鎮魂の祈り”を捧げていた。また、石巻市でも亡くなった人たちを偲び、多くの人が祈りを捧げている。警察庁によると震災の死者は1万5,900人、行方不明者は2,520人。また、復興庁によると関連死は3,808人にのぼる。年月が経ち、被災地では記憶の風化や伝承が課題となっている。一方で被災経験のない若い世代が語り部となる動きも出始めている。また、きょう岩手県宮古市では津波避難訓練が行われた。重茂漁港では作業中の漁師が避難した他、消防団が水門閉鎖の手順を確認するなど参加者は震災の教訓が失われないようにと真剣に訓練に臨んでいた。被災地はきょう、犠牲者を悼むとともに教訓を未来へつなぐ思いを新たにする日となる。また、佐々木朗希投手と田中将大投手もコメントを発表した。当時、小学生で被災した佐々木投手は「今年は日本以外で迎える初めての3月11日ですが、自分にとって特別な日であることに変わりはありません。これからも変わらず故郷とつながっていたいと思います」と綴った。そして当時、東北楽天だった田中投手は「ユニホームは変わりましたが、僕を育ててくれた東北への思いは変わりません。震災を風化させないためにこれからも自分に何ができるのかを考え、行動していきたいと思います」と綴った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月21日放送 15:49 - 18:50 TBS
Nスタ(ニュース)
きょうは海の日ということで神奈川・片瀬東浜海水浴場や岩手・浄土ヶ浜海水浴場などで多くの人で賑わった。夏の高気圧の影響できょうは広い範囲で気温が上昇し、茨城・大子町では38.7℃まで気温が上昇し、7月の観測史上最高気温タイとなった。オアシスを求めて番組がやってきたホテル椿山荘東京では今、300個の江戸風鈴の音色が楽しめる。

2025年7月21日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
3連休最終日の海の日、各地で猛暑日が続出。関東では38℃以上のところもある。一方でゲリラ豪雨が関東で発生中。東京の最高気温は34.3℃。今月1日に海開きをした神奈川・江の島。片瀬西浜・鵠沼海水浴場では大人も子どもの海水浴を楽しんでいた。開幕から100日目を迎えた大阪・関西万博。大阪の最高気温は33.9℃だが、夏休みに入った子どもたちで混雑していてた。週末には[…続きを読む]

2025年7月19日放送 11:30 - 11:45 日本テレビ
NNN ストレイトニュース(ニュース)
気象庁から東北北部の梅雨明けが発表された。3連休中は広い範囲で猛烈な暑さになる見込みで、熱中症には厳重に警戒する必要がある。

2025年6月21日放送 16:55 - 17:00 日本テレビ
ゼッケン!(ゼッケン!)
読売新聞の脱炭素プロジェクトをリポート。新聞紙に古紙を約70%使用し温室効果ガス削減につとめている。紙資源の残り30%には木材を使用しているため読売の森という植樹活動の取り組みを行っている。2013年から岩手県宮古市で取り組み開始し現在10か所以上に広がっている。これまで8500本以上の木を植えてきた。植樹には地域の方や子どもたちが参加し環境保護の大切さを学[…続きを読む]

2025年6月11日放送 18:25 - 21:00 テレビ東京
世界を救う!ワンにゃフル物語〜柴と三毛と亀梨くん〜ワンちゃん、拝犬させて?特別編 ヤギ約140頭の引っ越し
しあわせ牧場の約140頭のヤギのお引っ越しに密着。しあわせ牧場は東京ドーム14個分の敷地でヤギ・羊など約600頭を飼育している。搾乳係は四六時中ヤギと触れ合っているため見ただけで名前がわかるという。これまで使っていたヤギ舎は自分たちで建てたものだが老朽化が進みボロボロに。引っ越し先は約300m離れた新ヤギ舎でヤギの引っ越しは初の試み。引っ越し方法はエサを持っ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.