TVでた蔵トップ>> キーワード

「家計調査」 のテレビ露出情報

今日の為替は155円台半ばとやや円高がすすんだものの依然として記録的な円安水準で、株価は155円13銭上昇と小幅な上がりとなっている。こうした中3月の家計調査が今日発表された。実質消費支出は前年同月比マイナス1.2%。13か月連続の減少となった。一方家計調査と日銀の消費活動指数を比べてみると、乖離が生じている。2つの数字の乖離について日銀やエコノミストの間でも様々な議論がある。第一生命経済研究所・星野卓也主席エコノミストは「統計に完璧はない。どちらにもブレが出る可能性がある」と話す。家計調査は全国の9000世帯に家計簿を送って消費動向を調べているが、サンプルとしての世帯数の少なさから実数値とブレが生じる可能性があるとかねてから指摘されていた。一方で消費活動指数は店舗に調査票を配って消費統計を算出するもので比較的正確だとは言われているが、インバウンドの販売と国内の売上を分けて集計しているわけではないのでこちらもブレが出ると指摘されている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月16日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネルなるほど!ハテナ
安い米を求めてやってきたのは農業が盛んな福井・坂井市。コメ農家の冨田さん、新米作りに向けた準備を進めている。来月から本格的に植え付けが始めるコシヒカリ。福井はコメに圧倒的な愛を注ぐコメ王国。福井市の年間コメ消費量は77.82kgと全国平均+約20kg。2021年から2023年の平均は堂々の消費量日本一。政府はきょう備蓄米10万トンの追加放出の入札を来週23日[…続きを読む]

2025年4月15日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!クイズ!どんだけさんバトル!
年間約100万円 節約したのは?正解は海老原さんだった。海老原さんは5人家族ながら食費を約4万円、光熱費は約1万5000円、日用品は8000円に抑え、一般的な5人家族の生活費・約146000円に対し節約額は83000円となった。対するくぅちゃんは食費は約4万6000円、光熱費約40000円、日用品約400円で一般的な4人家族の平均約134000円に対し節約額[…続きを読む]

2025年4月15日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチツイQ楽ワザ
1世帯あたりの去年1年間のハンバーグ購入額ランキングでは1位と2位が静岡県。そんな静岡を代表するのが県内にある牛肉100%の大きなハンバーグが名物のお店。美味しさの秘密は炭火焼き。余分な油が落ち、中はふっくらでジューシーに仕上がるそう。開店前の午前8時から行列ができる。9時間待ちになったこともあるという。このお肉の美味しさを最大原因引き出しているのがソース。[…続きを読む]

2025年4月14日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
現金給付と減税で負担減、いくら違うのか。今でている案のうち議論の中心になることが見込まれるものは「1人5万円給付」「消費税5%に引き下げの減税(食料品)」「消費税0%に引き下げの減税(食料品)」。4人家族のケースで想定すると、「1人5万円給付」の恩恵は20万円(1回)。「消費税5%に引き下げの減税(食料品)」の恩恵は約2万4000円(年間)。「消費税0%に引[…続きを読む]

2025年4月12日放送 12:10 - 12:15 NHK総合
ニュース(関東甲信越)(ニュース)
群馬で生産されている牛肉や豚肉などを使った肉料理を一堂に集めたイベントが、群馬県高崎市で開かれ、多くの人で賑わっている。群馬県は畜産が盛んで、豚肉や牛肉の生産量は全国有数を誇るが、総務省が今年公表した家計調査では、1世帯あたりの肉類の支出額は、前橋市が全国の県庁所在地の中で最下位となるなど、地元での消費拡大が課題となっている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.