- 出演者
- 有岡大貴(Hey!Say!JUMP) 八乙女光(Hey!Say!JUMP) 南原清隆 長田庄平(チョコレートプラネット) いとうあさこ 佐藤栞里 松尾駿(チョコレートプラネット) 浦野モモ 島谷ひとみ 石原良純 島崎遥香 箭内夢菜
オープニング。
石原良純、箭内夢菜らとともに大月駅から河口湖駅まで富士急行線をぶらり旅。6駅でご当地名物を探して午後5時30分までにゴールする。現在3駅目をクリア。
石原良純、箭内夢菜らとともに大月駅から河口湖駅まで富士急行線をぶらり旅。6駅でご当地名物を探して午後5時30分までにゴールする。月江寺駅で下車しうなぎ店を探して一行が見つけたのはさくや。5人はうな重 上を注文したが結局電車の時間に間に合わず。有岡大貴は牛カツを追加注文した。
ゲストの島崎が「新千歳空港にいって空港から出ない旅をやった」などと話した。新千歳空港には宿泊施設がある。
- キーワード
- 新千歳空港
富士急行線で夕暮れの富士山を目指す旅。一行は4駅目の月江寺駅で下車し、うなぎと牛カツのお店さくやへ。有岡大貴は牛カツを追加注文。石プレートで自分好みに仕上げていただく。お店で教えてもらったドラマ「ホットスポット」の撮影現場・本町通りを見に行く。その途中行くことにしたのは2023年にオープンした富士吉田 金精軒。地元の食材をふんだんに使った和菓子屋。クイズ:本町通りを観光するとき人気の乗り物は?正解は馬車。2019年に誕生した観光アクティビティ。
富士急行線で夕暮れの富士山を目指す旅。4駅目の月江寺駅で下車し和菓子屋 富士吉田 金精軒を目指す。その途中に冷凍自販機ど冷えもんを発見。一行はブランドいちごのふじなつきを購入。その後富士吉田 金精軒へ。一番人気の生信玄餅はお米の風味を残すため砂糖が少なく消費期限が3日と短いのが特徴。どら焼きや生信玄餅は公式オンラインショップでも購入可能。2階はカフェになっており信玄餅アイス、モチコ、ほくときらりアイス添えを注文した。
お土産をかけたご当地クイズ。この写真の中で富士山が綺麗に撮れる場所はどこ?正解は、鏡の前。鏡を使って撮影すると自分と富士山が写る写真を撮ることができる。
- キーワード
- 富士吉田 金精軒 富士茶庵富士山
クイズ正解者が富士吉田金精軒富士茶庵の「生信玄餅」を試食。2個目を食べてしまうおいしさだった。
- キーワード
- 富士吉田 金精軒 富士茶庵極上生信玄餅
一行は5駅目に出発。残り2駅で午後5時30分までに絶景スポットへ到着するには乗り遅れできるのはあと1回。午後2:59に5駅目富士山駅に到着。駅直結の商業施設Q-STAの6階には無料で入れる展望デッキがある。一行は名物吉田のうどんを探すがやっていないお店が多い。吉田のうどんは女性が機織りをしている間に男性が作ったといわれ、当時の名残から今でもランチタイムのみのお店が多いという。
「春の人気No.1千葉・房総1万円日帰りバスツアー」。
- キーワード
- 千葉県
富士急行線で夕暮れの富士山を目指す旅。現在午後3:30で5駅目の富士山駅で下車、富士吉田市名物である吉田のうどんが食べられるお店を探す。一行は駅直結の商業施設Q-STAへ。地下1階にある吉田のうどん とがわで富士山うどんをいただく。
一行は富士急行線でゴールの河口湖駅へ向かう。午後4:35河口湖駅へ到着。ここで、高台から富士山と夕日の絶景を激写せよとの司令が。高台とは河口湖駅から徒歩15分の富士山パノラマロープウェイからの眺め。営業終了の午後5時まで15分しかない中一行は間に合うのか。
富士急行線で夕暮れの富士山を目指す旅。一行はゴールの河口湖駅から営業終了までに富士山パノラマロープウェイに向かい、ギリギリで間に合った。ロープウェイは標高1075mの頂上まで約3分、頂上の更に上にはカチカチ山絶景ブランコや絶景やぐらが。一行は絶景やぐらの上で写真を撮って最終ミッションクリア。ご褒美に一行はハイランドリゾートホテル&スパのFUJIYAMA TERRACEでビュッフェをいただく。
お風呂やトイレなどの水回りをリフォームしたい人が多いがお値段が気になる人多数。お風呂のリフォーム目安は15~20年で、リフォーム相場は100~150万円だという。今回は約219万円でリフォームした一般家庭と約511万円でリフォームした一級建築士のお宅の水回りを徹底比較。
まずは7年前にリノべるでリフォームした千葉さんご家族のお宅を見せてもらう。今は洗面所をオープン設置するのがトレンドで、玄関そばの廊下を活用するお宅が多いという。千葉さんのお宅も脱衣所にあった洗面台を廊下に移動したことで脱衣所が広くなり洗濯機を置くことも出来た。またウイルスや汚れを部屋に持ち込まないメリットも。
「一級建築士の愛デアハウス」。
洗面所を廊下に設置した際の気になる水ハネ対策はモールテックス。モールテックスとは1mmの薄塗りでコンクリートと同等の強度を持ち曲げに強くヒビ割れが少ない材質。また防水性も高く水が染み込みにくいのでサッと拭くだけとお手入れも簡単。歯ブラシなどの収納は表面だけでなく側面や扉裏まで鏡になっている便利なもの。千葉さんのお宅の洗面台リフォームは設計・施工費含め約62万円だった。さらに進化した水回りをミラタップの東京ショールームで調査。廊下が狭くてスペースが限られる場所にも設置できる洗面台は設置工事約20万円、施工期間約5日。さらにコンパクトなテハチは幅12cmと業界最小。水ハネが気になる場合は床材を耐水性のものに変えるのが人気。東京ショールームには約250種類の無料サンプルがある。続いて千葉さんのお宅のお風呂場をチェック。洗面&キッチンにこだわって予算をかけた分、お風呂場は予算を抑えてシンプルにしている。床はTOTOのほっカラリ床で、断熱性・柔らかさ・滑りにくさが特徴でTOTOのユニットバスには標準装備されていることが多い。ユニットバスのリフォーム費は約106万円。グレードを上げずオプション扶養でコストを削減している。
続いて掃除のしやすさを重視した一級建築士の水回りリフォームをチェック。伺ったのは橋本さんご夫妻のお宅。3年前にSHUKEN Reでリフォームしたという。洗面所の床材は温浴施設でよく使われるココフロアで、一般的なクッションフロアが1平米約1700円に対しココフロアは約8000円と高めだが上部で傷つきにくく掃除がしやすい。また水分を吸収・放出し湿度を調整できるので素足で歩いても肌触りがいい。続いてお風呂場をチェック。浴槽は洗剤を入れてボタンを押すだけで隅々まで自動で洗浄してくれる機能がある。汚れに合わせて標準・強力・節約コースを選ぶことができ、洗剤は市販の洗剤で1回投入すれば1か月ほど追加不要。
「深谷の人気アウトレットに密着」。
- キーワード
- ふかや花園プレミアム・アウトレット