TVでた蔵トップ>> キーワード

「富士山」 のテレビ露出情報

60年以上前のクレジットカードの時から、カードがボコボコしていたが何のために付いていたかというクイズを井桁に出題。正解は、ハンコの役割。インプリンターと呼ばれる器具で、押しながらスライドさせることでカードのボコボコ部分の数字と名前がカーボン紙の要領で伝票に写せるというもの。当時は手書きが多かったため、記入ミスが多かったという。このインプリンターはこの問題を解決してくれる器具だった。昭和55年からカード端末が普及し、電話回線を使った端末決済に徐々に移行し、店頭からインプリンターが徐々に消えていった。現在のクレジットカードには、凸凹になっていないものも多く、防犯上に理由からナンバーレスのカードも増えている。
現在朝日新聞では、東京で出来上がった紙面を各地の印刷工場にネットでデータ送信し印刷しているが、昭和34年頃までは東京で発行したものを列車と船などで運ぶしか無く、そのため北海道には1日遅れで到着するのが当たり前だった。記者が取材したものについて、現在は原稿や写真をネットで送ることができるが、ネットや電話が普及していなかった時代に原稿や写真を早く届けるため記者が使っていたものはなにかというクイズを出題。正解は、鳩を使って届けていた。鳩の帰巣本能を利用し、本社で飼育されていた鳩を連れていき、原稿やフィルムを鳩の足にくくりつけて送っていた。当時の新聞社には屋上に小屋が有り、世話や訓練をするハト係がいた。昭和28年には、船の上からハトを飛ばし写真を届けたり、富士山から鳩を飛ばし雪山遭難事故などを伝えていた。新たな通信方法が出来たことで、昭和36年に朝日新聞社は伝書鳩を廃止。役目を終えた鳩たちは、街の愛鳥家にプレゼントしていた。有楽町の朝日新聞東京本社跡地には、今も伝書鳩の功績を称えた銅像が設置されている。鳩に変わる新しい機械の1つは、肩掛けタイプの無線機。当時、重さ5キロの無線機を持って取材に向かい、口頭で状況を伝えていたという。写真は、写真伝送送信機を使っていて、現像した写真を電気信号に変換し電話回線で送信していた。
病院のカルテは、現在総合病院のような病院では診察した患者の情報は電子カルテが一般的。しかし昔は紙カルテだったため、診察室から離れた保管庫で管理し、様々な診療科へ紙カルテを運ぶといった作業が発生。そこでネットがない時代、あるものが活躍していた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月29日放送 3:02 - 3:10 NHK総合
運転席からの風景(運転席からの風景)
東武東上線は東京・池袋から埼玉・寄居までの75キロを結ぶ。1914年に東上鉄道として開業。当初は東京と上州(群馬)を結ぶ予定だった。沿線には鉄道と富士山を楽しめる場所がいくつもある。川越市駅周辺には蔵造りの町並みが残っている。山あいに入ると複線から単線になる。終点は秩父観光の玄関口・寄居駅。

2024年6月28日放送 9:00 - 10:25 日本テレビ
DayDay.FOCUS
渋谷さんは「スーツケースがこんなに進化しているとは。危ないなと思いました」などと言い、向井さんは「車を運転していると電動キックボードも車道に乗り出してきて危ない。ルールが曖昧」などと言った。村瀬さんは「免許が必要ないということは交通ルールを学んでいない人も運転している。なんとかならないかと思う」とコメントした。交通問題評論家・加茂隆康氏によると電動スーツケー[…続きを読む]

2024年6月28日放送 6:00 - 6:32 NHK総合
東京都知事候補者(東京都知事候補者 経歴放送 政見放送)
無所属・小池ゆりこ氏の政見放送。小池ゆりこ氏は「私はもっとよくなる東京大改革3.0を掲げ、この度の都知事選に立候補いたしました。2期8年のうち〇〇1200日は新型コロナとの闘いの連続でした。ましてや史上初の1年延期無観客での東京2020大会を開催。都民のくらしを守るため、都政の歴史に残る8年でした。この間164の政策目標は9割以上着実にすすめました。待機児童[…続きを読む]

2024年6月28日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはよう天気
渋谷のNHK放送センター内からの中継。7時台は日本観光新時代で今回は富士山。

2024年6月28日放送 2:21 - 3:21 NHK総合
北アルプス北アルプスの四季
奥穂高岳など、北アルプスに残る雪の様子。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.