TVでた蔵トップ>> キーワード

「富士山」 のテレビ露出情報

マイクロプラスチックはどのようにして体内に取り込まれるのか?富士山の山頂にある研究所で大気の調査を行っている大河内博教授。大河内教授は特集な装置を使って2か月間、山頂の空気を収集し、物質を分析した。すると、大気中にプラスチックが紛れ込んでいたことがわかった。調査で見つかったのは食品容器などに使われるポリエチレンやポリプロピレンなど14種類、ほとんどが目に見えないほど小さいもの。これまで、海洋生物への影響が懸念されていたマイクロプラスチック。大河内教授は人間が取り込んでもおかしくない状況だと指摘する。
去年、人間の血液中にプラスチック粒子があることが国内の研究で初めて確認された。高田秀重教授の研究チームは11人の血液を調査すると、4人の血液からポリスチレンというプラスチックが検出された。ポリスチレンは使い捨て容器が透明のコップに使われる。
マイクロプラスチックはどこでどのようにできるのか?マイクロプラスチックを調査する企業の代表・小嶌不二夫さん。小嶌さんはゴミがマイクロプラスチックの主な発生原の一つだという。適切に処理されなかったプラスチックゴミ、摩擦で削れたり劣化することでボロボロになり、微細なプラスチックへと変化する。小嶌さんは全国各地の海や川を調査し、マイクロプラスチックのもとになる製品を追跡した。発泡スチロールやブルーシート、人工芝など様々なものが由来となっていることがわかった。マイクロプラスチックは人体への影響はあるのか?近年、小さな粒子となったプラスチックの毒性に関する研究が急増している。論文の数はのべ8747本、この5年で約8倍に伸びている。今回、その論文を全論文解読システムで分析した。
イタリア・ナポリにいる論文の執筆者ラファエレ・マルフェッラ教授。医師として血管の病気の治療にあたっている。動脈硬化症の患者が増える中、その原因を調べたところプラスチックが要因のひとつである可能性に行き着いた。動脈硬化症304人の患者に対し、血管をつまらせる原因となる脂肪分などの塊・プラークを取り除く手術を行い、その中身を分析した。すると、約半数の患者のプラークにプラスチック粒子が含まれていた。約3年にわたり疫学調査を行ったところ、プラスチックが見つかった人はそうでない人に比べ、心筋梗塞や脳卒中などの大きな病気にかかったり、亡くなったりするリスクが約4.5倍高かった。プラスチックは体内でどのような影響を及ぼすのか?マルフェッラ教授の仮説では、血管のプラークの中のプラスチック粒子を異物と判断し、免疫細胞が粒子を排除しようと取り込み、血管内で炎症が起きる。その結果、血流が悪化して病気につながるのではないかという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月23日放送 19:00 - 21:00 日本テレビ
千鳥かまいたちゴールデンアワーご当地ネタ大賞SP
静岡県民は富士山に宝永山も描く。宝永山の出っ張りを描く人は必ず静岡県民。渋谷センター街で永見アナが調査した。

2025年7月23日放送 18:25 - 20:40 テレビ東京
ソレダメ!日本人が意外に知らない日本一の常識
雷門の正式名称は風雷神門。風神雷神様が奉安されている門という意味。雷門の「門」の字が曲がっている理由は正面からキレイに見せるため。浅草寺には年間3000万人の参拝者が訪れる。また外国人観光客が選ぶ日本で行って良かった観光地ランキング1位を獲得。今夜はインバウンド日本一の浅草寺の4つの秘密を大公開。

2025年7月23日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
日米合意について鎌田さんは「両方が良かったという結論に導いたというのが結果なのではないか。それとは別に議題になっていた防衛費の積み上げなど安保に関わるところで水面下で何かあったりしないのかとは考える」などと話した。中林氏は「安全保障と為替債券らへんは今回の関税交渉とは別にされているので別のところでされる可能性はある」などとした。

2025年7月22日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネルなるほど!ハテナ
かっぱ橋道具街で日本で一番感動した食べ物について聞き込み調査。デンマークから来たバートラムさんは「ローストビーフ大野 秋葉原店」の「ローストビーフ丼」に感動したという。肉を山のように高くする盛り付けは赤富士をイメージしている。黒毛和牛のA4ランク以上を使用。低温調理で8時間加熱した後、冷蔵庫で12時間保存。最後に焼くことで甘い脂と水分が凝縮されたローストビー[…続きを読む]

2025年7月22日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース列島ニュースアップ
甲府放送局から伝えるのは山梨県・身延町で作られている伝統工芸品「西嶋和紙」について。身延町は山梨県南部の山間の地域で、和紙づくりが盛んな西嶋地区は山と富士川に挟まれた地域。450年以上前の戦国時代から和紙づくりが続けられている。ここで紙作りを始めたとされるのが武士の望月清兵衛。身延町の歴史民俗資料館に残されてる掛け軸には紙を発明した中国の宦官・蔡倫と日本に紙[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.